日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2016年08月16日
修多羅

上の写真は修多羅(しゅたら)といいお坊さんが袈裟(けさ)の上に
垂らす、装飾用の組紐(くみひも)です。
修多羅は袈裟と袈裟をつなぐ重要な紐であり、この紐が無いと袈裟を
着るのにしまりが無くなってしまい「だらしない」のです。
修多羅はサンスクリット語では「スートラ」といい、「スートラ」が
なまって「しだら」になります。これに否定をつけると「だらしない」
という言葉が生まれました。
「だらしない」という言葉は仏教用語から派生しているのです。
サンスクリット語で「スートラ」と言う修多羅は「お経」そのものを
表しています。私たちが修多羅に手を合わせるのはお経をそのものに
敬意を表していることと同じなのです。
本来の「スートラ」という言葉の意味は、織物の縦糸という意味で、
過去・現在・未来へと縦に貫いている不変なものを表わして
いるのです。
縦の糸はどんな時代になっても変わらないものを表現し、横糸は
常に移り変わって行くものやあてにならないもの、つまり私たちの
生活を表していると言われています。
修多羅が縦の糸で構成されているのは、変わらない命の伝承や
お経に書かれている教義を表現しています。
「お経」というのは、永遠に変わらぬ普遍的な真理を表わす言葉
なのですから。
昔のお葬式ではご年配の方が修多羅に手を合わせる光景がよく
見られましたが、最近では本当にこのような光景を見ることが無く
なりました。
修多羅の意味の伝承がうまくいっていないことやそもそも、
修多羅を有り難いと思わなくなった人々が増えているからでしょう。
意味を知ることでお葬式もまた、一つ楽しみが増えるのですが
いかがでしょうか。
Posted by フューネ三浦 at 08:15
│コメントをする・見る(0)
│役立つ雑でない雑学
カテゴリ
最近の記事
年賀状の省略が始まっています。 (12/10)
感動葬儀。ブログ 引っ越しのご報告 (12/1)
青空納棺 (11/20)
火屋葬 (11/10)
10月29日 そうそうの森浄水で秋祭りを開催します。 (10/27)
火葬場も選べるほうがいい。 (10/20)
お線香を買い取って (10/10)
同居のほうが珍しい (9/20)
「死」が軽くなる (9/11)
病院から抜け出して (8/20)
過去記事
最近のコメント
Jameswhorn / 花一のブログ
JacquesClida / 花一のブログ
Eugenerew / 花一のブログ
XMC-PL-Hot / 花一のブログ
KRAKEN_Ссылка_Shiva / 花一のブログ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録