ブーログ › フューネ三浦直樹の「感動葬儀。」ブログ › お葬式の知識 › 火葬場も選べるほうがいい。
2022年10月20日

火葬場も選べるほうがいい。

お葬式は民間の葬儀社各社の努力により、現在は様々な葬儀会館が

余程の田舎や離島を除けば、数件の葬儀会館の中から自分自身が

気に入った葬儀会館を選ぶことができる環境が全国的に

整備されました。

やはり競争原理は必要で、葬儀社各社がお客様からお依頼を頂く為に

より良いサービスを追求することはお客様にとって利益になります。

フューネでもお客様からのご依頼を頂く為に日々、葬儀のクオリティー

を磨く努力をしています。刻一刻変わるお客様のニーズに対応していく

ことはもちろんのこと、お客様が安心してご利用頂けるように葬儀会館

のメンテナンスにも費用をかけています。



葬儀会館をお客様が自由に選べることができる反面、火葬場を選ぶこと

は多くの地域では難しいのは今も昔も変わっていません。

東京都内の一部の民間が経営をしている火葬場を除けば、日本中の

火葬場は地方公共団体が運営する火葬場です。

住民サービスが充実しているところは非常に格安で利用できる反面、

その地域に一つしか無いところが多く、火葬場をお客様自身が

選ぶことが出来ない場合がほとんどです。

火葬場によって設備や職員のサービスの品質は当然違う訳で、より良い

サービスが提供できる施設が人気になるのが世の中の倣いだと思うの

ですが、お客様が選択する余地の無い場合は、サービスや職員の対応が

悪くても仕方なく利用をするしか無いのです。

いってみればエリア内独占の事業な訳で、競争原理の無い所では

どうしてもサービスの品質の向上が見込めないのが残念なことです。

少なくとも大都市圏においては2か所以上の火葬場が選べる環境に

なければ民間の葬儀会館のような品質向上は難しいのです。










同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事画像
火屋葬
ペットのお仏壇
葬儀の備え
死を想え!(メメント・モリ)
最高の人生の見つけ方
伝統文化 「伝え」の重要性
同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事
 青空納棺 (2022-11-20 08:28)
 火屋葬 (2022-11-10 14:43)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 「死」が軽くなる (2022-09-11 10:38)
 病院から抜け出して (2022-08-20 11:29)

「お葬式の知識」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 12:11 │コメントをする・見る(0)お葬式の知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
火葬場も選べるほうがいい。
    コメント(0)