日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2014年01月21日
火葬場へはバスで行こう

フューネのグループ会社「ゼロナイントヨタ」ではマイクロバスの
貸切旅客事業を行っています。

くわしくはコチラ↓
http://www.toyota-bus.com/
観光だけでなく、送迎・旅行・ビジネスにも使って頂いています。
•豊田市内飲食店へ。法要や宴会での送迎に。
•友人や家族、サークルでの旅行に。
•子供会の遠足やイベントに。
•学校の先生へ。部活の遠征に。
•敬老会、町や区の集まりでの団体旅行に。
•ビジネスシーンで、会社の企業研修や慰安旅行、出張での送迎に。
•ゴルフコンペの送迎に。
•イベント会場へのピストン送迎に。
などなどお客様の用途に合わせて対応しています。
おかげさまでお客様は年々順調に増えてきており、一度ご利用頂いた
お客様がリピーターとして再度ご利用になられる方が特に多いのが
特長です。単にバスを運転するというサービスだけでなく、フューネの
長年葬儀で培った「おもてなし」を凝縮した運転手の質の高さに
多くのお客様からお褒めの言葉を頂いています。
そもそも、ゼロナイントヨタのバス事業はフューネのお客様が
葬儀会場から火葬場までの往復の移動の足となる為に事業が開始
されました。
単に安全運転だけでなく、お葬式の後に火葬場に向かうという大切な
役割をお客様から託して頂く訳ですので、慎重な運行が求められています。
通常ではないお客様の精神状態の中でお客様自身がハンドルを握ることが
無くなることはとても大切な要素なのです。
近年、火葬場行きバスの利用が減っています。
理由はやはり小人数でのお葬式が増えたことでしょう。
5人・10人ではわざわざバスをご利用される必要がないとお客様は
考えられます。私の立場から言えばいくら人数が少ないからと言っても
バスはご利用頂きたいのです。
一番の理由はなんと言っても普通の精神状態ではない
ということ。
過去に何人ものお客様が私たちのバスでのご移動の提案を受け入れて
くれず、結果一部のご親族が道に迷い、火葬炉前の最後のお別れに
間に合わなかったのです。
さらにひどいのは事故に巻き込まれてしまうことです。
救急車で病院に搬送されるような大事故は例外としても車両同士の
物損事故の場合はハンドルさえ握っていなければ別の車に乗り換えて
火葬場に行くことができるのです。
過去に故人の長男である喪主がハンドルを握っていた為に火葬場に
行くことができず、最後のお別れに間に合わないこともありました。
お葬式の日は出来るならば、喪主はじめ近親者はハンドルを握って
欲しくないのです。
バスが大きいならば、タクシーをご利用頂きたいのです。
「火葬場へはバスで行こう」
そんな啓蒙活動をしないといけないご時世です。
Posted by フューネ三浦 at 09:07
│コメントをする・見る(0)
│フューネ(会社)のこと
カテゴリ
最近の記事
年賀状の省略が始まっています。 (12/10)
感動葬儀。ブログ 引っ越しのご報告 (12/1)
青空納棺 (11/20)
火屋葬 (11/10)
10月29日 そうそうの森浄水で秋祭りを開催します。 (10/27)
火葬場も選べるほうがいい。 (10/20)
お線香を買い取って (10/10)
同居のほうが珍しい (9/20)
「死」が軽くなる (9/11)
病院から抜け出して (8/20)
過去記事
最近のコメント
Jameswhorn / 花一のブログ
JacquesClida / 花一のブログ
Eugenerew / 花一のブログ
XMC-PL-Hot / 花一のブログ
KRAKEN_Ссылка_Shiva / 花一のブログ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録