日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2017年09月14日
ペーパレス
IT技術の発達とともに「ペーパレス化」は日常の生活の中の
あらゆるところで進んでいます。以前は会議や研修会を行うと
資料だけでも膨大な量であったのが、データのやりとりだけで
わざわざ紙資料を用意をしなくても良いような状況でありますし、
電車に乗る時にもはや当たり前に使っているIC乗車券は
膨大な切符が無くなり、紙の節約に大きく貢献をしているということ
です。結果的に地球の資源節約になることは喜ばしいことでしょう。
お葬式においても「紙」の使用量は随分と減ってきように思います。
一昔の葬儀には当たり前であった、「紙類一式」という備品を今の
お葬式ではほとんど使っていません。
下の写真は紙類一式です。

「忌中」と書かれた玄関に張る紙や駐車場や式場の案内を表記
する紙ですが、必要性が無くなっています。
また訃報もFAXから電子メールを多用することで紙の使用量は
大きく変化しています。
葬儀後に記録として取っておく各種の帳面は
したの写真のようなものがありますが、これもワードやエクセルなどの
データや画像データとして保存されるお客様がかなり多くなって
います。

紙には温度を感じられる温かみがあります。
ですから、いくら効率が良いからと言ってすべてをペーパレスに
することは「感動葬儀。」の理念から逆行するので
受け入れをしませんがそれでも、紙に頼らない提案も
同時にお客様に提供をしていかなくてはと思っているのです。
あらゆるところで進んでいます。以前は会議や研修会を行うと
資料だけでも膨大な量であったのが、データのやりとりだけで
わざわざ紙資料を用意をしなくても良いような状況でありますし、
電車に乗る時にもはや当たり前に使っているIC乗車券は
膨大な切符が無くなり、紙の節約に大きく貢献をしているということ
です。結果的に地球の資源節約になることは喜ばしいことでしょう。
お葬式においても「紙」の使用量は随分と減ってきように思います。
一昔の葬儀には当たり前であった、「紙類一式」という備品を今の
お葬式ではほとんど使っていません。
下の写真は紙類一式です。

「忌中」と書かれた玄関に張る紙や駐車場や式場の案内を表記
する紙ですが、必要性が無くなっています。
また訃報もFAXから電子メールを多用することで紙の使用量は
大きく変化しています。
葬儀後に記録として取っておく各種の帳面は
したの写真のようなものがありますが、これもワードやエクセルなどの
データや画像データとして保存されるお客様がかなり多くなって
います。

紙には温度を感じられる温かみがあります。
ですから、いくら効率が良いからと言ってすべてをペーパレスに
することは「感動葬儀。」の理念から逆行するので
受け入れをしませんがそれでも、紙に頼らない提案も
同時にお客様に提供をしていかなくてはと思っているのです。
カテゴリ
最近の記事
年賀状の省略が始まっています。 (12/10)
感動葬儀。ブログ 引っ越しのご報告 (12/1)
青空納棺 (11/20)
火屋葬 (11/10)
10月29日 そうそうの森浄水で秋祭りを開催します。 (10/27)
火葬場も選べるほうがいい。 (10/20)
お線香を買い取って (10/10)
同居のほうが珍しい (9/20)
「死」が軽くなる (9/11)
病院から抜け出して (8/20)
過去記事
最近のコメント
Andreexhit / 花一のブログ
Jameswhorn / 花一のブログ
JacquesClida / 花一のブログ
Eugenerew / 花一のブログ
XMC-PL-Hot / 花一のブログ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録