日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2012年10月02日
終活という言葉
2009年に週刊朝日の記事より生まれた「終活(しゅうかつ)」
という言葉はなんと翌年、新語・流行語大賞 のノミネート60語に
選ばれました。
その後、私たち葬儀社や老人介護関連の企業や団体、
仏壇・墓石業者が積極的に「終活」という言葉を使用してきた為、
最近ではすっかり市民権を得た言葉となってしまいました。
私たちの業界関係者で最早、この言葉を知らないという人は
ほとんどいません。
そして、お客様自身が
「これって終活だよね。」
という同意を求めてくるご質問が多くなってきました。
フューネでも今積極的に行っているセミナーは
「はじめよう終活!」
というメインタイトルの中に・エンディングノートの書き方・
法律に基づいた遺言・信託などの制度の活用・保険のお話を
セットにしてします。
次回の終活セミナーは
10月10日水曜日 午前10時~正午まで
参加費 無料です。
場所は豊田市丸山町3丁目56番地
「葬儀会館 プラザそうそう」で
お申込みは0565-27-4242までお電話ください。
「Let's終活」という合言葉もあります。
知らないよりは知っておいた方が良い知識が「終活」には
いっぱいです。

という言葉はなんと翌年、新語・流行語大賞 のノミネート60語に
選ばれました。
その後、私たち葬儀社や老人介護関連の企業や団体、
仏壇・墓石業者が積極的に「終活」という言葉を使用してきた為、
最近ではすっかり市民権を得た言葉となってしまいました。
私たちの業界関係者で最早、この言葉を知らないという人は
ほとんどいません。
そして、お客様自身が
「これって終活だよね。」
という同意を求めてくるご質問が多くなってきました。
フューネでも今積極的に行っているセミナーは
「はじめよう終活!」
というメインタイトルの中に・エンディングノートの書き方・
法律に基づいた遺言・信託などの制度の活用・保険のお話を
セットにしてします。
次回の終活セミナーは
10月10日水曜日 午前10時~正午まで
参加費 無料です。
場所は豊田市丸山町3丁目56番地
「葬儀会館 プラザそうそう」で
お申込みは0565-27-4242までお電話ください。
「Let's終活」という合言葉もあります。
知らないよりは知っておいた方が良い知識が「終活」には
いっぱいです。

Posted by フューネ三浦 at 08:39
│コメントをする・見る(0)
│終活セミナー
カテゴリ
最近の記事
年賀状の省略が始まっています。 (12/10)
感動葬儀。ブログ 引っ越しのご報告 (12/1)
青空納棺 (11/20)
火屋葬 (11/10)
10月29日 そうそうの森浄水で秋祭りを開催します。 (10/27)
火葬場も選べるほうがいい。 (10/20)
お線香を買い取って (10/10)
同居のほうが珍しい (9/20)
「死」が軽くなる (9/11)
病院から抜け出して (8/20)
過去記事
最近のコメント
Jameswhorn / 花一のブログ
JacquesClida / 花一のブログ
Eugenerew / 花一のブログ
XMC-PL-Hot / 花一のブログ
KRAKEN_Ссылка_Shiva / 花一のブログ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録