2010年01月07日

香典の領収書

私が葬儀業界に入った新人の頃、お葬式の受付で受付の係りの方と

ご弔問のお客様で間でトラブルが起こりました。

弔問客「領収書をください。」

受付係「香典の領収書なんて出せる訳ない

じゃなか」


というような言い争いに。

担当者として争いの間に入った私は

このご弔問客に対して「香典に領収書は出しません」

と自信を持ってお答えしました。

この時の私は自分の持ってきた香典の領収書を請求するなんて

常識のない方だなぁと思ってしまいましたが、

このことを直属の上司に報告すると、上司は血相を変えて

私を叱りました

北海道は香典の領収書を発行するのが

あたりまえ


怒られながら「えっっ」と驚いた私。

まるで昨日ことのような懐かしい失敗話です。

おそらく前述のお客様は北海道からお越しのお客様だったのでしょう。

今、思えば領収書を貰うのがあたりまえの方があたりまえの要求をしたのに

過ぎなかっただけなのですが、お葬式の地域性というのは時に既成概念さえ

も打ち破ってしまうものなのです。

北海道でいつ頃から香典に領収書を発行するようになったかは定かでは

ありませんが、北海道では随分前から行なわれている風習だそうです。

おそらく、日本中から様々な地域の文化を持つ人々が移住して地域社会を

形成した上の合理主義から来た発想だと思いますが、

逆に北海道以外の地域から北海道に弔問に行くと、香典を出すと目の前で

開封し、「〇〇さん 香典 金5,000円」と領収書を書いて

渡してくれる行為にたいそう驚くそうです。

この大失敗のあと何度かご弔問のお客様から

「香典の領収書をください」

と要求されてもちゃんと対応できるようになりました。

北海道では香典専用の領収書が存在しますが、フューネではその都度

手作りに作っています。

香典に領収書。この地域ではちょっとなじみのない葬送文化です。








同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事画像
火屋葬
ペットのお仏壇
葬儀の備え
死を想え!(メメント・モリ)
最高の人生の見つけ方
伝統文化 「伝え」の重要性
同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事
 青空納棺 (2022-11-20 08:28)
 火屋葬 (2022-11-10 14:43)
 火葬場も選べるほうがいい。 (2022-10-20 12:11)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 「死」が軽くなる (2022-09-11 10:38)

「お葬式の知識」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 09:02 │コメントをする・見る(7)お葬式の知識
この記事へのコメント
大変遅ればせながら・・・・

新年明けましておめでとうございます。

ことしも宜しくお願いいたします。



香典に領収書というのは初めて聞きます。
北海道はそれが通例なのですか!?
びっくりです。

井の中の蛙といいますか、同じ日本でも地域によって全く予想だにしないことが当たり前だったりするのですね。
Posted by M/F ART at 2010年01月07日 21:36
M/F ARTさま
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
地域によって、こんなに違うのかということが
いろいろありますね。
地域性というのは個性ですよね。
Posted by フューネ三浦 at 2010年01月08日 08:56
へー!驚きです!
確かに領収書を発行するだけですから
可能だろうとは思いましたが・・・
その領収書をどう使うのでしょうねぇ?
Posted by きたのその家 at 2010年01月08日 12:29
明けましておめでとうございます。

私も先日、お義母さんをお見送りしました。

お寺さんに領収書下さいとは言えませんが(汗)
兄弟たちに 内訳を知らせるために
内容を書いてもらいました。

古い習慣が残ってる世界だな~と思いました(笑)
Posted by MISSLIM前田 at 2010年01月09日 01:14
きたのその家さま
会社から出ている香典なら、証明書として利用もできますが、
個人ならどうなのでしょうね。
私もよくわかりません。

MISSLIM前田さま
あけましておめでとうございます。
前田さまのブログを拝見していてお義母さまがお亡くなりに
なられたことは承知していました。
確かに、お寺さまに領収書を頂くことはなかなか請求しにくい
ものですが、是非頂いておくことがオススメです。
あってはならぬことですが、次回の資料になりますし、
相続税を支払う場合は控除の対象になるのですから。
Posted by フューネ三浦 at 2010年01月09日 08:32
札幌の経験があります。

婚礼は会員制で、領収書は当たり前でした。
お金も裸で渡し、領収書をもらいました。

葬儀に参列をしたことがないので、初耳でした。

現在 名古屋ですが、お寺のご住職さまは、
領収書を書いていただきました。

大学で教えていらっしゃるご住職なので、
合理的なのでしょうか?
Posted by 渡り職人 at 2010年01月10日 14:03
渡り職人さま
そうでした。北海道は結婚式も領収書を頂けるのでしたね。
やはり、合理主義なのでしょうか。
お寺さまも良心的なところは今は領収書を書いて頂けますよ。
領収書を欲しい時は請求しても何も問題はありません。
Posted by フューネ三浦 at 2010年01月10日 17:57
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
香典の領収書
    コメント(7)