2014年11月27日

棺桶

お棺のことを多くの人々が「かんおけ」と呼んでいるのに

違和感を感じませんか?「お棺」はお棺であり、桶ではないのですが、

「かんおけ」なのです。なぜお棺のことを「かんおけ」と呼ぶ人が

多いのかという理由ですが、江戸時代、お棺は桶屋が販売して

いたからなのです。つまり、桶を作るノウハウをそのままお棺作りに

転用したのです。考えてみれば、水を漏らさないように木を組む技術は

ご遺体を入れても底が抜けない強度を保つには必要な技術です。

そして、江戸時代は現代のような寝棺と言われる寝た状態で入れる

お棺ではなく、座棺といわれる、座った状態で入るタイプが主力

でした。なぜならば、当時は土葬であり、座棺のほうが穴を大きく掘る

必要が無かったのです。


厳密に言うと「棺(かん)」「柩(ひつぎ)」にも

違いがあります。「棺」は形状そのものを表すものでご遺体を入れる

木で出来た箱のことです。この箱にご遺体を入れた状態を「柩」と

言うのです。つまり、ご遺体が入っているかいないかで厳密に言うと

呼び方は違うのですが実際には棺と柩の違いを理解して呼び方を

分けて使っている方は皆無です。


「かんおけ」「おかん」「ひつぎ」といわゆるお棺を指す言葉は

いろいろありますが、それぞれが意味合いのあることを知っている

だけで気持ちが豊かになるのです。














同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事画像
火屋葬
ペットのお仏壇
葬儀の備え
死を想え!(メメント・モリ)
最高の人生の見つけ方
伝統文化 「伝え」の重要性
同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事
 青空納棺 (2022-11-20 08:28)
 火屋葬 (2022-11-10 14:43)
 火葬場も選べるほうがいい。 (2022-10-20 12:11)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 「死」が軽くなる (2022-09-11 10:38)

「お葬式の知識」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 08:50 │コメントをする・見る(2)お葬式の知識
この記事へのコメント
こんばんは、Boo-log内「野球とお笑い」担当の
“草野球チーム・自営隊々長”こと“ジュエル足立”です。

落語に『らくだ』という噺があり、まさにそんな描写がありますから、イメージは何となく知ってました。

形や大きさから言うと『桶』と言うより『樽』って感じなんですが、なるほど!「桶屋さんが作ってた」んですねぇ・・・。

落語では、貧乏なんで『棺桶』の代わりに『漬物樽』をもらって来て、火屋(火葬場)まで運ぶんですが・・・
途中で底が抜けて、ご遺体を落として来てしまう・・・

なんてぇお噺がありました。

近年『時代劇TVドラマ』が減ってるんで、『棺桶』をビジュアルで見る機会も減って来てるんでしょうね。

では、また。(^0^)/~~ バイバイ
Posted by ジュエルジュエル at 2014年11月28日 01:35
ジュエルさま
ありがとうございます。桶屋さんで買うことが現代ではないですね。
Posted by フューネ三浦フューネ三浦 at 2014年11月29日 08:46
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
棺桶
    コメント(2)