2013年12月27日

初もうでに行っていいの?

この時期に今年お葬式をされたお客様から多く受けるご質問に

「初もうでに行っていいの?」

というご質問があります。

喪中(49日間程度)の間は行ってはいけないと聞いているのだけど実際は

どうなのですかという補足の質問にお答えします。

そもそも、初もうでに行ってはいけないというのは死者を出した家には

「死の穢れ(けがれ)」がついているところから来ています。


ケガレについては

2008年3月8日付ブログ記事「ハレとケ」
http://fune.boo-log.com/e10679.html

2009年7月9日付ブログ記事「清め塩」
http://fune.boo-log.com/e55808.html

をご覧ください。


意外に思う方もいらっしゃると思いますが仏教では死を穢れとは

みなしません。それを証拠にお寺で葬儀を執り行うことも一般的に

行われています。死と向き合うことがお寺だととも言えます。

死の穢れを嫌うのは神道(神社)の考え方なのです。

喪中の間は神社の鳥居をくぐることはご法度です。

ですから、喪中の方の神社への初もうでは控えたほうが良いのです。

しかし、お寺への初もうでは喪中の間の方でも厳密には大丈夫です。




悠久の歴史の中で日本人の心に神様と仏様を一緒に考える価値観が

ありました。これを専門的に神仏習合というのですが、初もうでも

神社もお寺も一緒に考えてしまうようになってしまったのです。

実際に初もうでに行くか行かないかという行動の決定はその人の

信仰心によってまちまちです。

神道の信仰心が無い人に対し死の穢れの話をしても全くおかしな話で

すし、キリスト教・イスラム教徒の外国人に神道の穢れを説明しても

イマイチ理解してくれないものです。

初もうでは一年の始まりです。いつ行くかはお任せするにして

神様・仏様に年の初めのご挨拶をしたいと思うのが日本人なのです。







同じカテゴリー(役立つ雑でない雑学)の記事画像
修多羅
鬼のパンツはなぜトラ柄なのか。
観音さま
火を熾す。火を守る。
人形
女の財産
同じカテゴリー(役立つ雑でない雑学)の記事
 ロックダウンの影響は葬儀の備品にも (2022-06-10 08:38)
 「忘れない」ために供養をすること (2022-05-20 08:18)
 法事(法要)を省略したいのですが。 (2021-07-20 08:33)
 季節の色 (2021-03-09 13:53)
 「とんでもございません」は「とんでもない」 (2021-01-11 09:26)
 服装のマナー (2019-06-11 08:10)

「役立つ雑でない雑学」カテゴリーを一覧で見る

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
初もうでに行っていいの?
    コメント(0)