日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2022年08月11日
お棺を手運びで。
最近のお葬式では、ご遺族の皆様がお棺を手で運ぶことが
減ってきています。葬儀会館にしても火葬場においても、
お棺用のストレッチャーが大方配備されており、葬儀社の社員が
ストレッチャーに乗せ換えることを請け負ってしまえば、
病院の霊安室から葬儀会館・火葬場まで一度もご遺体を運ぶと
いうことをご遺族の皆様が体験をすることなく葬儀が
完遂してしまうのです。
昔からフューネの「感動葬儀。」ではお客様自身がお棺を
手運びで運ぶことを推奨しています。
元来、火葬場まで古式に則り、葬列を組むことが日本の
葬送文化であり、お棺を持つことは近親・有縁の皆様にとって
重要な役割であるのです。
成人男性のご遺体の入ったお棺は150kg位の重量に
なることもあります。とっても重たいのですが、重いお棺を
大勢の皆様で運ぶことは遺されたご遺族の皆様にとっても、
「お棺が重たかった」と記憶にちゃんと残るのです。
供養の本質はお亡くなりの方のことのいつまでも忘れないで
あげることです。人の記憶にインプットすることは
脳みそに汗をかかなければなりません。
最近では葬儀の参列する人数も5名以下のお葬式も増えています。
物理的にお棺を運ぶことの出来る人数が葬儀の場所にいないケースが
多々あります。そのような時は本当にストレッチャーが重宝しますが、
私としてはやはり、多少無理しても、本当に短い距離であっても
お客様自身が手運びでお棺は運んで頂きたいのです。
減ってきています。葬儀会館にしても火葬場においても、
お棺用のストレッチャーが大方配備されており、葬儀社の社員が
ストレッチャーに乗せ換えることを請け負ってしまえば、
病院の霊安室から葬儀会館・火葬場まで一度もご遺体を運ぶと
いうことをご遺族の皆様が体験をすることなく葬儀が
完遂してしまうのです。
昔からフューネの「感動葬儀。」ではお客様自身がお棺を
手運びで運ぶことを推奨しています。
元来、火葬場まで古式に則り、葬列を組むことが日本の
葬送文化であり、お棺を持つことは近親・有縁の皆様にとって
重要な役割であるのです。
成人男性のご遺体の入ったお棺は150kg位の重量に
なることもあります。とっても重たいのですが、重いお棺を
大勢の皆様で運ぶことは遺されたご遺族の皆様にとっても、
「お棺が重たかった」と記憶にちゃんと残るのです。
供養の本質はお亡くなりの方のことのいつまでも忘れないで
あげることです。人の記憶にインプットすることは
脳みそに汗をかかなければなりません。
最近では葬儀の参列する人数も5名以下のお葬式も増えています。
物理的にお棺を運ぶことの出来る人数が葬儀の場所にいないケースが
多々あります。そのような時は本当にストレッチャーが重宝しますが、
私としてはやはり、多少無理しても、本当に短い距離であっても
お客様自身が手運びでお棺は運んで頂きたいのです。
Posted by フューネ三浦 at 10:12
│コメントをする・見る(0)
│お葬式の知識
カテゴリ
最近の記事
年賀状の省略が始まっています。 (12/10)
感動葬儀。ブログ 引っ越しのご報告 (12/1)
青空納棺 (11/20)
火屋葬 (11/10)
10月29日 そうそうの森浄水で秋祭りを開催します。 (10/27)
火葬場も選べるほうがいい。 (10/20)
お線香を買い取って (10/10)
同居のほうが珍しい (9/20)
「死」が軽くなる (9/11)
病院から抜け出して (8/20)
過去記事
最近のコメント
Andreexhit / 花一のブログ
Jameswhorn / 花一のブログ
JacquesClida / 花一のブログ
Eugenerew / 花一のブログ
XMC-PL-Hot / 花一のブログ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録