2009年05月26日

携帯電話

先日、朝の朝礼の話題で携帯電話のお話になりました。

携帯電話は今や生活の中で欠かせないものですが、

その為に携帯電話依存症になる方もいらっしゃいます。

小学生や中学生に携帯電話を持たせることが果たして良いことなのか

という議論もあるくらいですから。

今、一人一台が当り前の携帯電話も今からたった15年前くらい前までは

ほとんどの方が持ってはいませんでした。

携帯電話を持っていることがステータスの時代でした。

そんな時代では一人一台携帯電話を持つという訳にはいかず、

そのかわりフューネではほんの10年位までは外に出る社員には

必ず一人一台ポケットベルを持たせていました。

お客様からお電話を頂いたり事務所からの用件がある場合は

専らポケベルを鳴らすことが連絡手段でした。

数分経って社員が公衆電話や時にはお客様のご自宅のお電話をお借りして

連絡を取り合っていました。数分のタイムラグがありますが、

当時としての連絡手段としてはこれが最速

もちろん、世の中もお客様も「早いねー」高評価を頂いていました。

しかし、現代ではこのスピードでは「遅い」むかっお叱りを頂くことに。

気がついてみると携帯電話の普及とともに、さらなる

リアルタイムさが要求されるようになりました。

今ではお客様からかかってきた電話を外にいる社員の携帯電話に

直接転送し、お客さまと担当社員がどこにいても直接タイムラグが

無し
で連絡が取り合え取り合えるようになりました。

確かに便利になりましたが、お客様もリアルタイムで結果を求められる時代

になり、携帯電話が繋がらず、結果としてご連絡や対応が遅れてしまう

ことが、昔に比べるとすごくストレスを与えてしまうのです。

情報がリアルタイムに手に入ることはとても便利でかけがえのないもの

ですが、反面、のんびり感は失われて結果として物流も

更なるスピードを要求されるようになりました。

例えば、お客様が選ばれた商品がいつ手元に届くのか、現在在庫が

いくつあるのかその場で即答しなければならず、

「お調べして、明日回答します。」

ではお客様は到底納得されず、時としてビジネスチャンスをも逸して

しまうのです。

お葬式の現場でもさらなるリアルタイムさが要求される毎日です。

これも携帯電話の普及の影響なしには語れません。

さて、携帯電話の普及に伴い固定電話の頃には絶対無かった

新たなマナーが出来ました。

それは、電話をかけた相手に

「今、話をしても大丈夫ですか?」

と必ず確認し相手を気遣う言葉が必要になりました。

「当たり前」とおっしゃる方もいらっしゃると思いますが、

意外に出来ていないマナーの一つだそうです。

是非、ご自身の電話をする時に出来ているかご確認ください。

便利なった携帯電話、しかしこれ以上の便利さは正直怖い汗

今日この頃です。

携帯電話



同じカテゴリー(フューネ(会社)のこと)の記事画像
フューネの公式オンラインショップがオープンしました。
三浦さん ミウラさん
6月2日 そうそうの森浄水 大謝恩祭を開催します。
喪中見舞いのお線香
お稚児行列
ペーパレス
同じカテゴリー(フューネ(会社)のこと)の記事
 喧嘩に巻き込まれて (2022-05-10 09:47)
 葬儀の担当者とフィーリング (2022-01-20 11:04)
 鉄板焼 (2021-12-20 09:16)
 お客様との距離感とプライバシー (2021-11-11 06:18)
 フューネの公式オンラインショップがオープンしました。 (2021-10-10 11:38)
 変化する葬儀会館 (2021-09-20 08:25)

「フューネ(会社)のこと」カテゴリーを一覧で見る

この記事へのコメント
携帯電話は持ってません。
若いころ使いすぎて、止めました。
それ以来ずっと無しです。

パソコンメールか固定電話にして、と、行ってます。

「今、話しても大丈夫ですか。」
これ、ないですね。自分の用だけ伝えて切られます。
固定電話、何時でも留守電にしてます。
音声が入りだし内容次第で出てます。

携帯電話、無い方が休みの日はゆっくりできますね。
邪魔が入らないから。
Posted by よりじょん。 at 2009年05月26日 10:49
よりじょんさま
休みに日に携帯電話が手放せ無いの職業柄止む得ないのですが、
たまには携帯電話から解放されたいと思う毎日です。
Posted by フューネ三浦フューネ三浦 at 2009年05月27日 08:11
今、物理的にも心理的にも、「待つ」ことのできない人間が増えたように思います。

かく言う私も、仕事では「お客様をお待たせしてはならない」と時間に追われまくってイライラ・ストレスをため込み、逆にプライベートで、お金を払ってサービスを受ける立場になると、少しでも待たされれば「早くしろよ!!」と、無意識にせき立てていることがある。

「待つゆとり」を持てば、ストレスもうつ病も、自殺も減ると、単純に私は感じます。

うつ病大国ニッポン、そんなに急いで何になるんでしょうかね。
Posted by 吉兵衛 at 2009年05月27日 09:32
便利さと不便さとどのあたりで
線をひけばいいのでしょうねぇ・・・

便利さに慣れすぎると余計に
不便に感じることが増えますし・・・
Posted by きたのその家 at 2009年05月27日 13:34
はじめまして、あし@から来ました。

私は、メール今一年生です。
系帯電話は結構前から持ってますが、メールはいつも
パソコンからやっていたので、実際の所なれてませんが・・・それでも、これ以上便利な!と言う事があると実際自分がついていけるか不安です。

話は違いますが、私もI同業者なんで(冠婚葬祭の仕事)
フューネ三浦さんの話はとても為になります。
Posted by くまぶた at 2009年05月27日 21:04
吉兵衛さま
コメント有難うございます。
最近ではコンビニのレジで待たされるとイライラするのは
私だけでしょうか?
私が学生時代本屋さんでアルバイトをしていた時は
5人くらい平気で待たせていたのに・・・
勝手なものです。

きたのその家さま
便利さと不便さ。
微妙なバランスですね。
あまり便利なものに慣れたくないですが、
新しいものが好きな私です。

くまぶたさま
コメント有難うございます。
メール私もほとんどやりませんよ。
あまり好きではありません。
メールに慣れると本当に大事なこともメールで
済ませてしまい取り返しのつかない気がして。

くまぶたさまは同業者ですか。
是非、意見を交換したいものです。
これからも宜しくお願いします。
Posted by フューネ三浦 at 2009年05月27日 23:18
携帯もそうですが、パソコンもそうですよね

ほんの少し前まではなくても何の不都合もなかったのに、いまではないと困ってしまう

メールは私は駄目ですね
携帯電話でメールを打っていると途中で面倒になってきて、電話のが早い!と結局電話をかけてしまいます^^;

世の中の時間のスピードが早くなり過ぎて、人の方がが追い付かなくなっていますね
そういった最先端技術で得るものも大きいですが、逆に失ったものも相当大きいような気がします
かえって失ったものの方が大きいかも知れませんね・・・・・
Posted by M/F ART at 2009年05月29日 08:30
M/F ARTさま
私もメールは苦手です。というかめんどくさい。
電話魔です。便利さの影で失ったものも結構ありますよね。
Posted by フューネ三浦フューネ三浦 at 2009年05月30日 09:50
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
携帯電話
    コメント(8)