日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2015年09月01日
京都旅行 2015
高校時代からの友人2名と私の3人で先日、京都に行ってきました。
昨年も一昨年も行ったのですが、日頃は忙しくてなかなか日程が
合わないのと、大人の修学旅行が毎年の楽しみになってきている
為に、この時期に合わせて行っています。
みんな歴史が好きで、寺院仏閣めぐりは大好きなメンバーです。
今回最初に行った場所は清水寺。
なんとまぁベタな観光地だと思ったのですが、



これまでに何度も行っている清水に私の知らないところに連れって
くれました。
塔頭寺院である随求堂(ずいぐどう)には、お堂の下を大随求菩薩の
胎内に見立てた、胎内めぐりが体感できます。
真っ暗の中を、壁に巡らされた数珠を頼りに進み、この菩薩を象徴する
梵字(ハラ)が刻まれた随求石を廻して深く祈り、再び暗闇の中を
たどってお堂の上に戻ってくるというもの。
平成12年(2000)に開設以来、参詣者の人気を集めているそうなん
ですが、穴場でした。実際に入ってみると本当に真っ暗でとても
スリリングな体験を味わうことができました。
晩御飯は夏の京都の風物詩「川床」とすき焼きの名店「モリタ屋」での
すき焼き。



名物を一緒に味わうことの出来る場所でした。
翌日は今宮神社東門前にあるあぶり餅。
2軒のお店があり、(かざり屋と一和)
かざり屋さんは、創業から約400年。
一和さんは1,000年、平安中期の創業だという超老舗店です。
ここは初めて行ったのですが、本当に美味いお餅でした。
多くの歴史上の人物も食べたというこのお餅は京都を代表する
お餅だそうです。



その他、
東福寺と伏見稲荷にも足を延ばしてきました。

紅葉の時期の以外の東福寺は初めてであり、青紅葉の美しさも
知りました。

伏見稲荷は意外や意外、初めて行った場所ででした。
おそらく、生まれてから100回は京都に行っていると思いますが、
まだまだ行ったことの無い場所がたくさんあるものです。
昨年も一昨年も行ったのですが、日頃は忙しくてなかなか日程が
合わないのと、大人の修学旅行が毎年の楽しみになってきている
為に、この時期に合わせて行っています。
みんな歴史が好きで、寺院仏閣めぐりは大好きなメンバーです。
今回最初に行った場所は清水寺。
なんとまぁベタな観光地だと思ったのですが、



これまでに何度も行っている清水に私の知らないところに連れって
くれました。
塔頭寺院である随求堂(ずいぐどう)には、お堂の下を大随求菩薩の
胎内に見立てた、胎内めぐりが体感できます。
真っ暗の中を、壁に巡らされた数珠を頼りに進み、この菩薩を象徴する
梵字(ハラ)が刻まれた随求石を廻して深く祈り、再び暗闇の中を
たどってお堂の上に戻ってくるというもの。
平成12年(2000)に開設以来、参詣者の人気を集めているそうなん
ですが、穴場でした。実際に入ってみると本当に真っ暗でとても
スリリングな体験を味わうことができました。
晩御飯は夏の京都の風物詩「川床」とすき焼きの名店「モリタ屋」での
すき焼き。



名物を一緒に味わうことの出来る場所でした。
翌日は今宮神社東門前にあるあぶり餅。
2軒のお店があり、(かざり屋と一和)
かざり屋さんは、創業から約400年。
一和さんは1,000年、平安中期の創業だという超老舗店です。
ここは初めて行ったのですが、本当に美味いお餅でした。
多くの歴史上の人物も食べたというこのお餅は京都を代表する
お餅だそうです。



その他、
東福寺と伏見稲荷にも足を延ばしてきました。

紅葉の時期の以外の東福寺は初めてであり、青紅葉の美しさも
知りました。

伏見稲荷は意外や意外、初めて行った場所ででした。
おそらく、生まれてから100回は京都に行っていると思いますが、
まだまだ行ったことの無い場所がたくさんあるものです。
Posted by フューネ三浦 at 08:41
│コメントをする・見る(0)
│社長のプライベート
カテゴリ
最近の記事
年賀状の省略が始まっています。 (12/10)
感動葬儀。ブログ 引っ越しのご報告 (12/1)
青空納棺 (11/20)
火屋葬 (11/10)
10月29日 そうそうの森浄水で秋祭りを開催します。 (10/27)
火葬場も選べるほうがいい。 (10/20)
お線香を買い取って (10/10)
同居のほうが珍しい (9/20)
「死」が軽くなる (9/11)
病院から抜け出して (8/20)
過去記事
最近のコメント
Andreexhit / 花一のブログ
Jameswhorn / 花一のブログ
JacquesClida / 花一のブログ
Eugenerew / 花一のブログ
XMC-PL-Hot / 花一のブログ
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録