喪主と施主
お葬式を実施するのは誰?
という質問の答えとして
「喪主」と答えられる方と
「施主」と答えられる方がいらっしゃいます。
どちらも正しいような気がしますが、どちらが正しいのでしょうか?
そもそも「喪主」とは
祭祀を執り行なう者、または
祭祀権の継承者のことです。
これに対し「施主」とは
「布施をする主」を意味した言葉で、
葬儀費用を負担し、葬儀を運営する責任者のことです。
一般的なお葬式の場合、
「喪主=施主」というケースがほとんど
ですから、何も問題が起きませんが、
時として
喪主と施主が違う場合のお葬式が結構あるのです。
例えば、社葬などの大規模なお葬式の場合、喪主様は遺族で施主様は
会社の代表者ということになり、ほとんど場合は
喪主と施主が別人
なのです。
個人葬の場合でも喪主は故人の長男ですが、施主は喪主の叔父なんてこと
もあります。本当は長男である喪主が施主も勤めればよいのだけど、
金銭的事情で親戚がお葬式の費用を出すなんて時はこのケースになります。
つまり、時として喪主と施主が違うと
考え方に相違が生じ、トラブルのもとになるのです。
こんな時、葬儀社の担当者はとっても
大変な目に遭います。
簡単には喪主様と施主様の両方を立てることは無理で、
どららかの意見を尊重しなければなりません。
もちろん、話し合いで両者の意見がまとまればいいのですが、
実際には
決裂というケースが多いのです。
どちらも故人様の為に
「しっかりとお葬式をしよう」
と思っていらっしゃるから余計に難しくなるのです。
やはり、
「喪主」と「施主」が同じ方が務めるのが一番。
葬儀社の社員なら誰もが思うことではないでしょうか。
関連記事