うずまき線香

フューネ三浦

2010年09月19日 09:00



上の写真はうずまき線香と言われるものです。

通常の長さの線香ですと、火をつけて30分から40分程で

燃え尽きてしまいますが、この線香は約12時間近く長持ちします。

この渦巻き線香は法事や日常のお参りにはまず使うことのないのですが

お葬式には大変重宝します

昔から、お通夜の夜は朝まで

「ローソクと線香の火を絶やしてはいけない」

という掟があり、お通夜の夜は夜を通じて親族が交代で寝ずの番を

しながらローソクを線香の火を絶やさずに守るのが、通夜の語源であり、

朝まで弔うことが供養であると言われています。

昔からローソクと線香を絶やすことがタブーなのは

亡くなった方の魂が浄土まで行く道中が真っ暗であり、それを明るくする

為のローソクと道しるべとして迷わない為に線香を一本立てて

道案内をしなければいけないという宗教上の理由と昔は故人からの

死臭で獣が集まってきて追い払う為の「火」と死臭の匂いを消すための

「香」という実益の部分の理由があります。




一晩中、線香を焚き続けるなら長ければ長いほど良いのですが、

あまり長いと今度は使いづらいという難点が生まれます。

そこで考えだされた形が「うずまき形」なのです。

この形は蚊とり線香をヒントに考えられたそうです。

うずまき線香は朝まで火を守る方の負担軽減を考えて作られた

アイデア商品なのです。

これなら夜間に頻繁に新しい線香に変える必要が無くなる為、

大変便利な道具です。



最近は「火を絶やさずに」ということにこだわる方が

本当に少なくなっています。

本来の意味を理解している方減っているというのが一番の理由ですが、

私たち葬儀社も無理にお客さまにこの風習をお勧めすることが無くなって

いるのも理由でしょう。

とにかく交代といえど一晩中起きているというのはかなりの重労働です。

翌日のお葬式のことを考えると亡くなった方には申し訳ないのですが、

喪主さまはじめご遺族の皆様には十分な休息を取って頂きたいのが

私どもの本音です。







関連記事