社長のインフラ
雑誌
「日経トップリーダー」4月号に掲載されていた
カルビー会長兼CEOの松本晃さん記事を読んでいて
「社長に必要な13のインフラ」
というものが紹介されていました。
13の項目は以下の通り
1.法律 2.経理 3.英語 4.人事
5.情報技術(IT)6.財務 7.製造 8.品質
9.営業 10.総務 11.プレゼンテーション
12.一般教養(とくに歴史) 13.マーケティング
特に1.2.3の三項目は大事だということです。
こうしてみると一企業の社長が備えるべき基盤はとてもたくさんあり、
確かにどの項目も無視することが出来ない社長としての能力だと思います。
さて、社会人としてのインフラはというと、私は常々申しあげていること
ですが、
「挨拶」「遅刻をしない」「掃除をする」
の3つだと言い切っています。
これさえ出来れば、社会人として充分認められると思います。
フューネの社員教育の根底もこの3つのインフラを徹底的に整備すること
になっています。
では、企業人としてのインフラはというと
「普通運転免許」「情報技術(IT)」「営業」
「プレゼンテーション」 「一般教養(とくに歴史) 」
の5つが特に大事だと私は思います。
もちろん、専門的な技術や製造能力も重要ですが、現代ではそれを
自ら営業をする力や発表する力がなければなりません。
その為には自分で移動できるように車を運転する能力や資料を自分で
パソコンで作成できる能力や会話を弾ませる為に必要な雑談をする力を
養う為に一般教養が必要です。
それぞれの立場によって必要なインフラは違ってくると思いますが、
どのような立場でも苦手なものを作らないような自己の努力は
絶対に必要な要点です。
関連記事