日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2020年12月10日
笑いの効用
笑うという行為は多くの場合楽しさの感情表現であり、日常生活に
おいて笑う回数が多ければ多いほど、楽しい生活が送れるものです。
お葬式の現場において「笑う」という行為に違和感を感じる方は
多いのですが、その理由は「笑い」は不謹慎であるという
固定観念によるものです。
確かにすすり泣きや嗚咽、はたまた慟哭などをされている方が
いる空間で大声で笑うということはもっての外ですが、
人が亡くなってから火葬場に行くまでずっと泣いて悲しみに
浸っているということばかりではありません。
結論を先に申し上げますと、葬儀には「笑い」は絶対に必要なものだと
考えます。悲しみの中でも笑いの要素は必要です。笑いには緊張を
和ませる要素があり、また悲しみを和らげたり、一時的に忘れさせる
要素があります。ですから、葬儀の施行運営においてお客様を笑わせる
ことはサービスを提供する葬儀のプロとして大切なことです。
しかしながら、悲しみに支配された緊張感たっぷりの中で笑いを
とることはとても難易度の高いことです。
安易に笑いを取りにいくことは大クレームをリスクを孕んでいます。
経験の浅い葬祭ディレクターが笑いを取りにいくことは
はっきり言って無謀です。
それでも、ベテランの葬祭ディレクターや一流の腕の持っている
葬祭ディレクターは実に上手にお客様から笑いを取っています。
お客様の想い出話の中に上手に入り込んで笑いを取ったり、
自分自身の自虐ネタを披露したりと悲しみの中に笑いありという
理想的な空気感を作り出しているのです。
経験の浅い葬祭ディレクターが笑いをとりに行く上で、一番安全な
方法は「何事も真剣に一生懸命にやること」です。
真面目にやっていて偶発的に起きるドジなミスは必ず笑いがとれます。
笑いは取りに行くと難しいですが、笑いが起きる環境を整えることは
さほど難しくないのです。
葬儀のおけるお客様の反応で難しいのは悲しみの感情表現が
泣くなどということではなく「笑ってしまう」という方がいらっしゃる
ことなのです。
悲しすぎて笑っているお客様に間違って同調して笑い返すことは
とんでもない不謹慎なことになります。間違いなく怒りの感情に
変わってしまうのです。
そのような方がいらっしゃるからこそ、ますます難しい悲しみの
空気の中での笑いですが、「感動葬儀。」にはやはり「笑いの効用」は
絶対に必要なことなのです。
おいて笑う回数が多ければ多いほど、楽しい生活が送れるものです。
お葬式の現場において「笑う」という行為に違和感を感じる方は
多いのですが、その理由は「笑い」は不謹慎であるという
固定観念によるものです。
確かにすすり泣きや嗚咽、はたまた慟哭などをされている方が
いる空間で大声で笑うということはもっての外ですが、
人が亡くなってから火葬場に行くまでずっと泣いて悲しみに
浸っているということばかりではありません。
結論を先に申し上げますと、葬儀には「笑い」は絶対に必要なものだと
考えます。悲しみの中でも笑いの要素は必要です。笑いには緊張を
和ませる要素があり、また悲しみを和らげたり、一時的に忘れさせる
要素があります。ですから、葬儀の施行運営においてお客様を笑わせる
ことはサービスを提供する葬儀のプロとして大切なことです。
しかしながら、悲しみに支配された緊張感たっぷりの中で笑いを
とることはとても難易度の高いことです。
安易に笑いを取りにいくことは大クレームをリスクを孕んでいます。
経験の浅い葬祭ディレクターが笑いを取りにいくことは
はっきり言って無謀です。
それでも、ベテランの葬祭ディレクターや一流の腕の持っている
葬祭ディレクターは実に上手にお客様から笑いを取っています。
お客様の想い出話の中に上手に入り込んで笑いを取ったり、
自分自身の自虐ネタを披露したりと悲しみの中に笑いありという
理想的な空気感を作り出しているのです。
経験の浅い葬祭ディレクターが笑いをとりに行く上で、一番安全な
方法は「何事も真剣に一生懸命にやること」です。
真面目にやっていて偶発的に起きるドジなミスは必ず笑いがとれます。
笑いは取りに行くと難しいですが、笑いが起きる環境を整えることは
さほど難しくないのです。
葬儀のおけるお客様の反応で難しいのは悲しみの感情表現が
泣くなどということではなく「笑ってしまう」という方がいらっしゃる
ことなのです。
悲しすぎて笑っているお客様に間違って同調して笑い返すことは
とんでもない不謹慎なことになります。間違いなく怒りの感情に
変わってしまうのです。
そのような方がいらっしゃるからこそ、ますます難しい悲しみの
空気の中での笑いですが、「感動葬儀。」にはやはり「笑いの効用」は
絶対に必要なことなのです。
Posted by フューネ三浦 at 15:15
│コメントをする・見る(0)
│お葬式の知識
カテゴリ
最近の記事
「とんでもございません」は「とんでもない」 (1/11)
2021年 明けましておめでとうございます。 (1/1)
2020年今年もお世話になりました。 (12/31)
「密」 (12/19)
笑いの効用 (12/10)
喪中見舞いを送りませんか。 (11/17)
人を幸せにする嘘 (11/10)
お寺様が来ない (10/22)
供養のこころはあるのですが。 (10/13)
葬儀の備え (9/20)
過去記事
最近のコメント
altman / 花一のブログ
Lazarolautt / 花一のブログ
Jamestom / 花一のブログ
フューネ三浦 / 松坂屋 豊田店 オープン
コロぽん / 松坂屋 豊田店 オープン
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録