日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2020年08月11日
葬儀と電話
まだまだ携帯電話が普及する前の時代は公衆電話はとても重要な
道具でした。外出先で電話をするとなれば公衆電話でしたが、
私が一番公衆電話を使っていた時期というのはポケベルに
メッセージが入れることができる機能を備えたポケベルを
持っていた時でしょうか。一日に何回もポケベルにメッセージを
打つために公衆電話を探した思い出があります。
現代ではすっかり公衆電話そのものを見かけなくなってしまいました。
老いも若きもスマートフォンを持っている現代において公衆電話を
使用することは日常ではほとんどないでしょう。しかしながら、
スマートフォンを忘れた時や壊れた時、バッテリーが無くなって
使えない時の非常時にはとても役に立つ公衆電話ですし、
災害時の非常時においてもそのその存在は際立っていました。
さらに、携帯電話が普及してもしばらくは病院内で医療機器が
携帯電話から発せられる電磁波で誤作動を起こす危険性があり、
病院内での使用が禁止をされていた頃は事務所の電話の
ナンバーディスプレイに「コウシュウデンワ」と表示が出るとまず、
病院からの葬儀のご依頼であり、とても緊張したことがとても
懐かしいです。
さて、葬儀が発生した時はネット時代といえども、まだまだ電話の
役割は重要です。
まず、近親の方が亡くなり、葬儀社や宗教者に葬儀を依頼する時は
まず電話で依頼をしますし、メールやLINEでの葬儀依頼はゼロでは
ないのですが、とてもレアなケースなのです。
加えて訃報を関係者に知らせるのも電話がまだまだ主流です。
重要なことは緊急のことは電話が基本です。
しかしながら、LINE・フェースブック等での訃報の連絡に始まり、
最近では葬儀に参列が叶わない方にZOOMなどのテレビ電話の
機能を使った中継をされる方がとても増えてきています。
火葬場においても火葬場に行けない方にリアルタイムでLIVE中継を
するといったこともされる方が増えています。
それに伴い葬儀会館内・火葬場内でおいて撮影の禁止のエリアで
無許可で撮影をしてトラブルに発展するケースが頻発しているのは
今後の対策が急務です。
電話の進化ともに使用の用途が変わってきていますが、そもそも電話
すら普及していなかった時代の訃報の連絡は電報でした。
葬儀において人と人を繋げていく道具は音声から映像にシフトして
いくことだけは間違いのない方向性でしょう。
道具でした。外出先で電話をするとなれば公衆電話でしたが、
私が一番公衆電話を使っていた時期というのはポケベルに
メッセージが入れることができる機能を備えたポケベルを
持っていた時でしょうか。一日に何回もポケベルにメッセージを
打つために公衆電話を探した思い出があります。
現代ではすっかり公衆電話そのものを見かけなくなってしまいました。
老いも若きもスマートフォンを持っている現代において公衆電話を
使用することは日常ではほとんどないでしょう。しかしながら、
スマートフォンを忘れた時や壊れた時、バッテリーが無くなって
使えない時の非常時にはとても役に立つ公衆電話ですし、
災害時の非常時においてもそのその存在は際立っていました。
さらに、携帯電話が普及してもしばらくは病院内で医療機器が
携帯電話から発せられる電磁波で誤作動を起こす危険性があり、
病院内での使用が禁止をされていた頃は事務所の電話の
ナンバーディスプレイに「コウシュウデンワ」と表示が出るとまず、
病院からの葬儀のご依頼であり、とても緊張したことがとても
懐かしいです。
さて、葬儀が発生した時はネット時代といえども、まだまだ電話の
役割は重要です。
まず、近親の方が亡くなり、葬儀社や宗教者に葬儀を依頼する時は
まず電話で依頼をしますし、メールやLINEでの葬儀依頼はゼロでは
ないのですが、とてもレアなケースなのです。
加えて訃報を関係者に知らせるのも電話がまだまだ主流です。
重要なことは緊急のことは電話が基本です。
しかしながら、LINE・フェースブック等での訃報の連絡に始まり、
最近では葬儀に参列が叶わない方にZOOMなどのテレビ電話の
機能を使った中継をされる方がとても増えてきています。
火葬場においても火葬場に行けない方にリアルタイムでLIVE中継を
するといったこともされる方が増えています。
それに伴い葬儀会館内・火葬場内でおいて撮影の禁止のエリアで
無許可で撮影をしてトラブルに発展するケースが頻発しているのは
今後の対策が急務です。
電話の進化ともに使用の用途が変わってきていますが、そもそも電話
すら普及していなかった時代の訃報の連絡は電報でした。
葬儀において人と人を繋げていく道具は音声から映像にシフトして
いくことだけは間違いのない方向性でしょう。
Posted by フューネ三浦 at 08:34
│コメントをする・見る(0)
│お葬式の知識
カテゴリ
最近の記事
「とんでもございません」は「とんでもない」 (1/11)
2021年 明けましておめでとうございます。 (1/1)
2020年今年もお世話になりました。 (12/31)
「密」 (12/19)
笑いの効用 (12/10)
喪中見舞いを送りませんか。 (11/17)
人を幸せにする嘘 (11/10)
お寺様が来ない (10/22)
供養のこころはあるのですが。 (10/13)
葬儀の備え (9/20)
過去記事
最近のコメント
altman / 花一のブログ
Lazarolautt / 花一のブログ
Jamestom / 花一のブログ
フューネ三浦 / 松坂屋 豊田店 オープン
コロぽん / 松坂屋 豊田店 オープン
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録