日々の出来事から葬儀に関するおはなしまで盛りだくさんの話題をお届けします!!
2019年04月10日
平成時代に普及した葬儀会館
いよいよ、4月30日で平成の世も終わり、「令和」という新しい時代
を迎えます。平成時代の30年間は近代の日本において唯一、
戦乱に直接巻き込まれなかった時代であり、戦争の無い時代と
いういうのは文化レベルが発達すると共に豊かさを享受できる時代で
あったはずです。
平成時代に普及したものはたくさんありますが、大きなところでは
電話とカメラでしょうか。持ち運びが出来て映像も画像もストレスなく
受送信できる現在の世情は平成の初期には考えられないことです。
技術の進化はAIや決済も現金を必要としない世の中になる令和の時代
を予見していますが、そのインフラを構築できたのは平成の世で
あったはずです。
さて、葬儀の業界も平成の時代に革命的な変革がありました。
それは「葬儀会館で葬儀を行う」という文化が確立したことです。
弊社の一号店である葬儀会館「葬場殿」が誕生したのは
平成5年のことで豊田市では他社に先駆けて初でしたし、
愛知県内でもかなり初期のことでした。
葬儀会館ができた一年目、葬儀会館のシェア率はわずか3%で
多くの方から「ミウラさんがあんなもの作ったけど、葬儀は自宅
やお寺でやるに決まっとる。潰れれるで」
というお言葉を頂きました。
当時は自宅や寺院でお葬儀をすることが常識であり、民間の会社が
葬儀の専用会館を作る意味が残念ながらお客様には浸透
をしなかったのです。
平成の時代が終わる現代では葬儀会館での葬儀のシェア率はフューネの
場合は98%でいかに普及をしたかは説明するまでもありません。
しかしながら、「お葬式は葬儀会館でするもの」という現代の常識は
昭和の時代には全くなかったということはご理解頂きたいのです。
つまり、葬儀の歴史において「葬儀会館」は平成の時代の象徴的な
ものになのです。
令和という新しい時代には葬儀のあり方も平成の時代に生まれた常識が
覆されそうな予見が表われはじめています。
時代の変化から生まれる新しい常識にフューネという会社は絶えず
チャレンジしていきたものです。
を迎えます。平成時代の30年間は近代の日本において唯一、
戦乱に直接巻き込まれなかった時代であり、戦争の無い時代と
いういうのは文化レベルが発達すると共に豊かさを享受できる時代で
あったはずです。
平成時代に普及したものはたくさんありますが、大きなところでは
電話とカメラでしょうか。持ち運びが出来て映像も画像もストレスなく
受送信できる現在の世情は平成の初期には考えられないことです。
技術の進化はAIや決済も現金を必要としない世の中になる令和の時代
を予見していますが、そのインフラを構築できたのは平成の世で
あったはずです。
さて、葬儀の業界も平成の時代に革命的な変革がありました。
それは「葬儀会館で葬儀を行う」という文化が確立したことです。
弊社の一号店である葬儀会館「葬場殿」が誕生したのは
平成5年のことで豊田市では他社に先駆けて初でしたし、
愛知県内でもかなり初期のことでした。
葬儀会館ができた一年目、葬儀会館のシェア率はわずか3%で
多くの方から「ミウラさんがあんなもの作ったけど、葬儀は自宅
やお寺でやるに決まっとる。潰れれるで」
というお言葉を頂きました。
当時は自宅や寺院でお葬儀をすることが常識であり、民間の会社が
葬儀の専用会館を作る意味が残念ながらお客様には浸透
をしなかったのです。
平成の時代が終わる現代では葬儀会館での葬儀のシェア率はフューネの
場合は98%でいかに普及をしたかは説明するまでもありません。
しかしながら、「お葬式は葬儀会館でするもの」という現代の常識は
昭和の時代には全くなかったということはご理解頂きたいのです。
つまり、葬儀の歴史において「葬儀会館」は平成の時代の象徴的な
ものになのです。
令和という新しい時代には葬儀のあり方も平成の時代に生まれた常識が
覆されそうな予見が表われはじめています。
時代の変化から生まれる新しい常識にフューネという会社は絶えず
チャレンジしていきたものです。
この記事へのコメント
他にも変わったのは、玄関に「忌中」という提灯を飾る家が減った、花輪が少なくなって生花になった、宮型霊柩車が少なくなった、香典をお断りするお葬式も増えた、遺体の冷蔵あるいは冷凍保管庫が需要が増えたこと、火葬場の順番待ちも増えたことでしょうか。
それにしても「会館を使用する人」が1割以下の時から、「会館を利用しない人」が1割以下になるとは、劇的な変化ですね。
20~30年でシェアが逆転するのはあまりないのではないでしょうか?
会社の社長さんや芸能人によくあるホテルでのお別れ会は、「お葬式をホテルで行う」なんて、昭和の頃では少なかったと思います。
私の住んでいる自治体は火葬場併設の式場がありますが、人気らしくて、各葬儀社の会館が増えました。
社長が以前書いていた、一戸建てが狭い、マンションが多くなった、駐車場の確保が難しい等から自宅でのお葬式が減って、お寺でのお葬式が減ったのは、冷暖房の完備や、正座がしんどいという人が増えたのもあるかもしれません。
こういう流れを見たら、便利なもの(会館)は売れるのだなと思っていますが、合理的になりすぎでしょうか?
それにしても「会館を使用する人」が1割以下の時から、「会館を利用しない人」が1割以下になるとは、劇的な変化ですね。
20~30年でシェアが逆転するのはあまりないのではないでしょうか?
会社の社長さんや芸能人によくあるホテルでのお別れ会は、「お葬式をホテルで行う」なんて、昭和の頃では少なかったと思います。
私の住んでいる自治体は火葬場併設の式場がありますが、人気らしくて、各葬儀社の会館が増えました。
社長が以前書いていた、一戸建てが狭い、マンションが多くなった、駐車場の確保が難しい等から自宅でのお葬式が減って、お寺でのお葬式が減ったのは、冷暖房の完備や、正座がしんどいという人が増えたのもあるかもしれません。
こういう流れを見たら、便利なもの(会館)は売れるのだなと思っていますが、合理的になりすぎでしょうか?
Posted by yohshik at 2019年05月04日 23:46
yohshikさま
コメントありがとうございます。
便利ものはどんなものでも一度使ったら手放せなくなります。葬儀会館も例外ではなかったと思います。便利なものを開発していくことは事業者としての使命ではありますが、同時に何かがダメになっていくことは淋しいことですが、仕方のないことですね。
コメントありがとうございます。
便利ものはどんなものでも一度使ったら手放せなくなります。葬儀会館も例外ではなかったと思います。便利なものを開発していくことは事業者としての使命ではありますが、同時に何かがダメになっていくことは淋しいことですが、仕方のないことですね。
Posted by フューネ三浦
at 2019年05月06日 09:29

カテゴリ
最近の記事
弔意が示せないことのストレス (1/20)
「とんでもございません」は「とんでもない」 (1/11)
2021年 明けましておめでとうございます。 (1/1)
2020年今年もお世話になりました。 (12/31)
「密」 (12/19)
笑いの効用 (12/10)
喪中見舞いを送りませんか。 (11/17)
人を幸せにする嘘 (11/10)
お寺様が来ない (10/22)
供養のこころはあるのですが。 (10/13)
過去記事
最近のコメント
ブログ内検索
QRコード

アクセスカウンタ
読者登録