2016年09月03日

大切な人への手紙

「自分にとって大切な人に手紙を書くと死ぬのが怖くなくなる」

そうです。飛行機でトラブルがあり、死との恐怖と戦っている時に

手帳などに遺書に近い手紙を大切な人に残すのはその典型でしょう。

末期のガンに冒された人にとって、大切な人に手紙を書くことで

心が落ち着くならば、積極的に書くべきでしょう。




そのような手紙が自身の死を迎えた後のお葬式の中でしばしば披露を

されます。

いかに大切な人を愛していたか。

自分が先に逝くことの後悔。

様々な想いを託した内容のこと。

多くの弔問者が泣いてしまうこともしばしばです。




エンディングノートを実際に手にとった人がエンディングノートを

書く人の割合はわずか1.6%という衝撃的な低い数字なのは、

エンディングノートを書くことで「死ぬのが怖くなくなる」という

効果が得られにくいのも一つの原因ではないでしょうか。

確かに書くことで自分自身のもしもの時に大切な人に想いを託せる

と思うのですが、手紙とは違うのです。

伝えたいことを形式に拘らずに伝えることが、大切なことであり、

それが安心に繋がるのではないでしょうか。




大切な人に手紙を書くことで安心するのならば、日頃から書いて

いくことを大切にしていきたいものです。






  

Posted by フューネ三浦 at 09:03 │お葬式の知識終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2016年06月29日

あなたが死んだ時のことを考えてみる

終活とはこれまでに何度も述べてきたように、これまでの人生を

振り返り、これからの残りの人生を豊かにしていくことの為に、

行う各種の活動だと定義をしても良いのですが、ストレートに考えて

いけば、「死んだ時のことを考えてみる」ことが

大切です。

いきなり、死んだ時のことを考えろと唐突に言われても、多くの人が

混乱してしまうものでしょうが、「何歳まで自分は生きなければ

ならないのか」と考えれば、抵抗なく考えることができるはずです。

「生きなければならない」

という問いは命の使い方のこと聞いているのであり、即ち、

「使命」に繋がるのです。


人それぞれに使命は違うはずです。

妻より一日でも長く生きたい。借金を綺麗にしたい。

娘の結婚式に立ち会いたい。などなど。。。

人生において最低限、達成したいと思うことが使命であり、

使命を達成した先が「死んだ時」という時であるのです。

もちろん、想定をしたからと言って想定通り生きられる訳では

ありません。

しかしながら、想定をしていたほうが、間違いなくこれからの人生が

豊かになることは間違いないですし、それが大切だから、終活が

存在するのです。



  

Posted by フューネ三浦 at 08:18 │終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2016年03月20日

終活の範囲

「週刊朝日」の記事のタイトルであった「終活」という言葉は

誕生して5年以上の年月が経ちました。

今ではすっかり言葉として定着をして、辞書にも「終活」

という言葉が掲載されています。

そもそも「終活」の定義は

「人生の最期の過ごし方や葬儀の種類など

生前のうちに決めておくこと」

だったのですが、この解釈から派生した関連の分野まで含めると

言葉が生まれた当時よりかなりの広範囲になっています。

それに伴い、様々な分野の方々が「終活の専門家」を名乗り、

活動をしています。

これからもまだまだ、「終活」の範囲は広がっていくでしょう。




昨年、私は「間違いだらけの終活」という本を

発表させて頂きました。

読んでいただければ幸いですが、著書の中で「終活」の範囲が

広がると共に、様々な解釈が生まれ、それが結果的に間違っていると

いうような事例が生まれてきていることを指摘しています。

間違いではなくても、その人にとっては「終活」というカテゴリーに

しばると不適切なものも増えてきています。

範囲が広がっているからこそ、自分自身にとって大切なことが

解りにくくなっていることも事実です。




迷ったら原点に戻る。

「人生の最期の過ごし方や葬儀の種類など生前のうちに

決めておくこと」が終活の定義ならば、是非ここから終活は

スタートして頂きたいのです。






  

Posted by フューネ三浦 at 08:17 │終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2016年01月15日

一般社団法人日本HappyEnding協会




わたしが理事に就任した

一般社団法人日本HappyEnding協会

が活動をスタートしました。

日本初「HappyEndinngカード」の普及を

目的にしています。

くわしくはコチラ→http://happyending.jp/


この協会が目指すハッピーエンディングを迎える為の10こと
以下の通り

1. 人生の整理整頓をしよう。
2. もっと自分を知ろう。
3. 最期の時を想像してみよう。
4. 一緒にいて幸せになれる人をみつけよう。
5. 信頼できる病院、先生をみつけよう。
6. 葬式や墓について考えよう。
7. 誰に何を遺せるか考えよう。
8. 最期の願いを実現してくれる人を見つけよう。
9. 今この時を、もっと楽しもう。
10. ありがとうを言おう。



終活という活動がブームを迎えている中で、活動が広がってくれば

くるほど、活動する皆様の勘違いや終活関連業者の利益を優先した

「間違いだらけの終活」が行われているのが現状です。

何が間違いなのかは私の著書「間違いだらけの終活」

是非ご確認ください。


「自分の死を見つめることは残りの人生を豊かにすること」

これが私の考える終活の定義であり、この協会の活動を通じて

日本中で正しい終活が行われることのサポートが出来れば幸いです。

是非とも皆様のご支援をよろしくお願い申し上げます。






  

Posted by フューネ三浦 at 08:15 │日々いろいろ終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2016年01月07日

介護をするために。

昭和50年代の未来の予測では2015年頃には日本で年間150万人

もの人が亡くなると予測されているのですが、実際は130万人弱

です。予測よりも約20万人も少ない理由は明快で、亡くなると

思っていた人々が長生きをしているから。

予測よりも寿命は延びているのです。

現代でも2040年頃に170万人の人が亡くなるという予測データが

厚生労働省から発表されているのですが、実際には長生きの方が

増えて170万人に達しないかもしれません。




長寿そのものはめでたいことであり、喜ばしいのですが、裏での問題に

介護があります。親が長生きして、介護をする為に仕事を辞めなければ

ならない人々が年々増えてきており、2020年・2030年と今後も増加の

一途となりそうです。しかも若者の労働者人口の減る2030年に、

介護で仕事を辞めなければならない人がピークになり、

労働者不足が社会問題の一番手になり、それを解決しなければ

国が滅びるという大変厳しい予測もあるのです。




近年、社員の確保が年々難しくなってきていると感じています。

景況感が好調であるのに、若者の人口が減っていることは特に新卒の

採用を難しくしています。では中高年の人を採用すればというと介護を

しながら働かなければならないような方々が本当に多くいるのです。

フューネでも介護をしながら働いてくれている社員さんがいます。

さらに、親の介護をする為に泣く泣く仕事を辞められた

元社員もいます。

企業経営者としては優秀な社員が介護の為に働けなくなるのは

本当に辛いことです。ならば、やはり、企業や社会のあと押しが必要な

時だと思うのです。




葬儀の現場で長年の介護疲れからか悲しいのにどこか晴れやかな

お顔をされている多くのお客様に遭遇します。

死が介護苦の解放になることは現実ですが、事実にしたくない

なんともストレスの溜まる問題点なのです。












  

Posted by フューネ三浦 at 09:25 │終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2015年12月29日

自筆証書遺言の簡略化

12月27日中日新聞朝刊の一面に

「自筆遺言の簡略化検討 押印必須、厳格な書式から」

という記事が大きく掲載されていました。

記事の内容は以下の通り

自筆遺言の簡略化検討 押印必須、厳格な書式から

 生前に自分一人で作成できる「自筆証書遺言」の書式について、法務省が見直しに向けた検討を始めた。民法が定める書式はあまりにも厳格との指摘があり、緩和を求める声が出ていた。現在、法制審議会(法相の諮問機関)が議論を進めており、法務省は二〇一六年度内にも見直し策を取りまとめたい考えだ。

◆終活ブーム受け

生前に身の回りを整理する「終活」がブームとなる中、財産の分配方法を記す遺言を利用しやすくするのが狙い。だが、簡略化すれば不正をしやすくなるというマイナス面もあり、慎重な検討が必要となりそうだ。

民法は自筆証書遺言の書式を「全文、日付、氏名を本人が書き、これに押印が必要」と規定。内容に変更がある場合は「本人が場所を示し、変更した旨を付記して署名し、変更箇所に押印が必要」としている。

作成者が思いを込めても要件を満たさず無効となることがあり「日付や氏名のほかに押印までは必要ないのでは」と実務家から見直しを求める声も出ていた。

 最高裁も十一月、赤のボールペンで用紙の左上から右下に線が書かれた遺言を無効とした判決で「斜線を引く行為は、効力を失わせる意思の表れだ」と、作成者の思いを重んじる判断を示した。

法制審議の部会では「偽造や作成者の意思に反した内容の改ざんを防ぐには、見直しは限定的にしたほうがいい」との意見も出ており、今後一年以上かけて議論を続ける見通し。

最高裁の司法統計によると、自筆証書遺言の内容を家庭裁判所で確認する「検認」手続きの申立件数は、〇五年は約一万二千三百件だったが、昨年は約一万六千八百件に増加した。


 <遺言> 民法が書式や訂正方法を規定、内容は法定相続よりも優先される。代表的なのは自筆証書遺言と公正証書遺言の2種類。自筆証書は1人で作成できるが書式が厳格で、死亡後は家庭裁判所での「検認」手続きが必要。公正証書は、法律専門家の公証人が遺言をする人から内容を聞いて作成、原本を公証役場で保管する。公正証書の作成件数は、2005年は約6万9000件だったが、昨年は約10万4000件に増えた。



終活ブームの中で遺言書を書く人が多くなっていることはとても

良いことです。遺言書が無かったばかりに相続で揉めてそれまで

兄弟姉妹の仲が良かったのが、絶縁状態になってしまっている

お客様の事例を見ている私にとってはやはり、自分自身の死後を

元気な間に考えておくことは権利というより義務だと思うのです。

最近ではいわゆる富裕層といわれる方々が遺言や信託という方法で

自分の死後の事務を指図することの啓蒙が浸透したこともあり、

かなりの確率で遺言等を作成されています。

今、問題が起きているのは比較的、財産が多くない人々の相続争い

なのです。相続税が発生しない程度の財産ですが、親族間で骨肉の

争いをする・・・

1000万の現金をどう配分するのかで争ってしまうのです。

これを防ぐ手立てとしての遺言書は効用は絶大です。

しかし、自筆で書いた遺言というのはフューネの提携弁護士に確認する

と8割くらいが無効という判定を受けているということです。

記事にある通り、法律で定められた書式をたった一箇所でも逸脱すると

無効という判定になりますし、筆跡鑑定をするケースが大半だとか。

本当に自筆証書遺言を現実的に成立させるのは至難の業なのです。

もちろん、法律的に無効とされても、故人の遺志を尊重して相続人が

遺言に従って相続をすれば何も問題は起きないのですが、そもそも

問題が起きそうだから遺言を生前に作成しているのであって、現実には

円満解決になるケースは少数なのです。




自筆証書の法律的な要件が緩和されて、これまで無効とされた遺言が

少しでも有効になることが希望であるのですが、やはり、現実的な

効力を考えると公正証書遺言が一番の死後の近道なのです。



  

Posted by フューネ三浦 at 08:21 │終活の教科書

コメントをする・見る(2)

2015年12月27日

バケットリスト

バケットリストというものをご存じですか。

直訳的に捉えると「棺桶リスト」ということになります。

自分が死ぬときにお棺に入れてあの世の持っていきたい

リストということなのですが、転じて

「死ぬまでにしたい事リスト」

なのです。



「終活」という自分自身の人生の終わりを見つめる活動の中で、

バケットリストを作成することが終活だと言い切っても間違いでは

ありません。バケットリストを作成し、残りの人生を有意義な時間に

することこそ、終活の醍醐味であるし、意味のあるものです。



では、バケットリストをどうやって作るかという手順ですが

以下の通りです。

①やりたいことを書き出してみる。
②カテゴリー別に分類し、整理する
③優先順位・実現可能な順序に並べる
④自分のスケジュールに落として実行する


是非、作ってみて、そして必ず実行してみてください。



お棺の中に持って行くということはあの世まで持って行くことです。

あの世には形ある「モノ」は絶対に持っていけませんが、形の無い

「思い出」は持って行けるのです。







  

Posted by フューネ三浦 at 09:06 │終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2015年10月21日

長生きの先に

最新、2014年の日本人の平均寿命は男性は80.50歳

(13年80.21歳)、女性は86.83歳

(同86.61歳)でいずれも過去最高を更新しました。

女性の平均寿命は3年連続世界一であり、これからも平均寿命

は延びていくと推測されています。

平均寿命が延びるということは長生きを出来るということであり、

この世にいられる時間が増えることは本来多くの方にとってうれしい

ものです。

しかしながら、多くの方が口にしているのは長生き出来ることの

うれしさよりも「不安」が募る気持ちです。

まずは長生きするが上で一番心配するのは金銭のことでは

ないでしょうか。およそ、65歳で定年を迎え、平均寿命まで生きた

としてまあ平均的な日本人の暮らしをしていく仮定するとおよそ

6000万円必要と言われています。夫婦2人で単純に倍とは

言いませんが1億円はかかると見ていいでしょう。

当然のことながら、年金の受給だけでは賄える金額ではなく、定年時の

退職金を含めてもこれだけの用意が出来ない方がほとんどです。

結局のところ、65歳を過ぎても働くことが要求されるのが実態なのに、

働ける場所が限定される。そしてそれはあくまで健康であるという

想定での議論です。不安になるということは当たり前の話でしょう。




備えとしての保険が今、売上を伸ばしています。65歳を超えても

加入できる葬儀代を賄う少額短期保険や現役の時に年金のように

老後に受け取れる年金保険などなど・・・

フューネのお客様にご提案すること、多くのお客様が興味を持って

話を聞いて頂けます。

さらに資産があるからと言って保険は関係ないかというとそうでは

なく、今後も増えていくであろう自分の死後の相続税の支払い

の為に生命保険に加入されるお客様も増えています。




人間が長生きすることで発生するこれまではあまり考えなかった

金銭的なリスクは残念ながら、平均寿命が延びていく限り、

今後もますます増え続けることでしょう。

自分の死に対して全く資産を持たず生活保護の恩恵で淋しい

お葬式をされるお客様はただただ右肩上がりの現状を直面してして

いることを葬儀の現場で見ている私から言えば、若いからと言って

老後のことは関係ないという考えは全くの間違いであると強く

ここに断言しておきます。



お客様の「不安」を取り除くことが今、葬儀社の役割であると自覚

しています。豊かな人生を歩んで頂く為にも自分自身の

エンディングプランを早く考えて欲しいのです。


  

Posted by フューネ三浦 at 08:54 │お葬式の知識終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2015年09月09日

永代供養

お客様の動向として新たにお墓を建立することを希望されるお客様は

年々減少しており、墓じまいといわれるお墓の整理を私たちに

依頼をされるお客様は年々増えてきているのです。

そして、今一番多くのお客様から問い合わせがあるのが

「永代供養」なのです。

ここで永代供養の定義を確認してみますと永代供養墓とはお墓参り

できない人に代わって、あるいはお墓参りしてくれる人がいなくても、

代わりにお寺が責任持って永代にわたって供養と管理をしてもらえる

お墓のことです。

しかしながらお墓としてはここに多くの人が勘違いをしている落とし穴

が存在するのです。永代という意味は永遠という意味があり、多くの

方は永代供養墓が永遠に守られるという解釈をしていますが、現実的

に多いのは33回忌までといった期日が定められており、期日は無限では

なく有限になっているのです。これは永代供養墓を申込みをする時に

必ず契約書に明記されていることなので、是非確認しておいて欲しい

ことなのですが、33回忌以降はどうなるのかというとこれも墓地の

管理者によってすべて違います。一般的に多いのが他の人と一緒の

墓に移動されます。いわゆる納骨室(棚)や合祀(ごうし)墓などが

移動先のお墓なのです。




間違いなく、お墓の管理を子や孫の世代に負担をかけさせたくない

という考え方の方が増えており、お墓の管理が不要の永代供養を

希望されるお客様が増えていますが、果たして子や孫はお墓の管理を

本当に嫌がっているのでしょうか。

フューネのお客様の中でも親が子に相談をせずに従来のお墓を閉じて

しまい永代供養墓にしたところ、

「なんでお墓を無くしちゃったの」

ということで大ゲンカになったケースもあるのです。

私たちが一番怖いのはこのような家族間でコニュミケーションが取れて

いないケースです。

お互いがお互いの為を想ってしたことが裏目に・・・

こんなことにならないように供養のこともよくご家族で相談される

ことをお勧めします。






  

Posted by フューネ三浦 at 08:54 │お葬式の知識終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2015年07月23日

供養の期間

「あなたの最後の親孝行
一緒に考えてみませんか。」


これはフューネのテレビCMのナレーションですが、お葬式は

最後の親孝行であることの啓蒙活動は今後も続けていきます。

本来親孝行は親が生きている間にしなくてはならないものなのですが、

親が亡くなって初めて後悔する方がほとんどなのです。

その為、葬儀が終わり、お棺の蓋を開けて最後のお別れをする時には

大抵の場合、「懺悔」「感謝」の言葉に埋め尽くされます。

子にとって親の存在は当たり前であり、失って初めてその大切さに

気づくものです。幸い私の両親はまだ健在ですので、私自身も

本当の意味で親の有難さを理解していないものだと思うのです。

生前に親孝行が出来なかった後悔はお葬式をすることで、後悔と

いう気持ちを薄れさせることができます。

そして、本当の意味での親孝行は死後の供養をするということ

なのかもしれません。

年忌法要には一周忌・三回忌・七回忌 ・十三回忌 ・十七回忌

・二十三回忌二十五回忌 ・二十七回忌 ・三十三回忌
とあります。

今では3回忌くらいまでしか親戚を呼んで法要をすることをしない家が

増えてきましたが、年忌法要をいつまでやるのかという質問に今でも

一番多い答えが33回忌なのです。もちろん年忌法要は33回忌で

終わりではなくて50回忌・100回忌とあるのですが、なぜ33回忌で

多く方が一定の区切りをつけるのかという疑問が湧いてきます。

諸説あるのですが、33回忌というのは

子が亡くなるタイミングだからです。

実際に親の50回忌を子が施主で行うケースは極めて稀ですし、

100回忌に至っては孫・ひ孫の代でも怪しいものです。

つまり、子は生きている間の期間がおよそ、親の死から33年くらい

であり、親の供養は子は生きている間に行う親孝行なのです。



近年、お葬式に簡素化に伴い年忌法要までもが、簡素化の傾向です。

法要の大小は関係ありませんが、自身の元気な内はお墓参りや

朝晩の仏壇のお参りなど、自分自身のペースで供養することが、

一番の親孝行なのかもしれません。










  

Posted by フューネ三浦 at 08:26 │終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2015年06月25日

目標

目標とは「行動を進めるにあたって、実現・達成をめざす水準」

という定義が辞書に書いてあります。目標を達成するということは

最終的なゴールという意味合いもありますが、大方の場合は

ゴールの向こうにまた新たな目標があるものです。

私が考える目標とは頑張って、頑張って、頑張って

必ず達成できるゴールが目標であって、頑張って、

頑張って、頑張って達成できないのならそれは夢であると

思っています。人は頑張った先に必ず達成できるから目標を

目指して頑張れるのであって目標までの山が険しいければ途中で

嫌になってしまうことも充分にあり得るのです。

ですから、目標は単にそこから外れないように目印とするものでは

なく、達成感が味わうことが出来なければ目標ではないと思うのです。



フューネでは社長以下、全社員が期の初めに

「3つの目標」を策定します。

言わば、内外に向けた公約であり、達成するべきものです。

毎年、この時期に中間の査定と検証を社員、ひとりひとりと面談を

行います。どうしてできなかったのか、また何がそうさせたのかと

いったことを自分自身が理解し修正する後押しを周りがして

あげなければならないものです。




自身の人生においても

「何歳まで生きるのか」

という明確な目標を持っていなければなりません。

目標があるからこそ、生きがいに繋がりますし、目標がなければ

そもそも長生きをしたのかという検証すらできません。

終活のセミナーをしていてビックリするくらい多くの人が何歳まで

いきるのか、また生きたいのかという目標対し、明確に回答が

返ってこないのが現状です。言い換えれば「終活」とは自分が何歳

まで生きるのかという目標を作ることなのかもしれません。
















  

2015年06月01日

エンディングノート信託

終活をする上で、一番大切なことは、自分自身をこれまでの人生を

振り返り、冷静に見つめ直し、その上で自分の死後に遺された方に

何を託すのかを決めておくことに尽きるかもしれません。

もっとも残された人生を豊かに送る為の終活ともいえますので、

この観点から言えば、ちょっと違うように感じる方もいらっしゃると

思いますが、豊かな人生の先に死後の現実がある以上、避けて通る

べきではないのです。


とにかく、「終活をしたい」とお客様からご要望を頂く時は、

「エンディングノート」を書いてください

と言うようにしています。

これまでの人生を振り返り、これからの人生をどう生きていくのかを

考えるには今のところ最適な手法だと思っています。

実際にエンディングノートを完成させれば、それはその人にとっての

「自分史」の完成であり、自分の死後に子や孫が保存して

おきたいと思う大切な文献に変わっていくのです。

しかしながら、ある調査ではエンディングノートを何かしらの方法で

取得しても実際に記入をされる方はわずか1.3%という現実があるの

も事実です。その調査結果からわかるように誰もが書けるものでは

無いという事実に私たちは正面から向き合っています。

その結果出てきた解決方法は終活のプロである私たちがお客様と

「一緒に書いてあげる」ことなのです。

お客様と一緒に書いていく内にだんだんと強くなるお客様の自身の

想いを文字にすることで「想いが見える」ようになり、

やがて自身の死後に何を不安に思っているのか、何を託していきたい

のかが解ってきます。それを文字にすることがエンディングノートの

効用なのです。



せっかく、エンディングノートが完成しても子や孫が葬儀の後の遺品

を整理する時にエンディングノートを発見してもそれは時すでに遅し

という状態です。実際にこのような残念な結果になるお客様はびっくり

するくらいたくさんいらっしゃいます。



フューネではこのようなことにならないように

「エンディングノート信託」

という新しいサービスがあります。

お客様と一緒に書いたエンディングノートを死後の指図書として

そのまま使用し、それに係る費用をあらかじめ信託口座で保全

するのです。指図書であるエンディングノートに書かれた内容を

実行するのは託された私たちフューネが行いますが、お客様の

指図通り、実行しているか亡くなられた本人に代わり監視する

弁護士の先生を付けるのです。もしも、お客様の指図通り

葬儀を実行しなければ私たちは葬儀代を貰えないという制約が

そこに生まれます。





実際にお客様にこの新しいサービスをご紹介をすると非常に

興味を持たれます。終活という活動をすればするほど、

自分自身が死後においては無力であることにお客様自身が

気づいて頂けた証拠です。

この部分を完全に補う「エンディングノート信託」は確実に

終活をするお客様のニーズを捉えている新商品なのです。






  

Posted by フューネ三浦 at 09:01 │お葬式の知識終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2015年05月28日

ダイヤモンド



上の写真は今年、フューネのあるお客様からのご依頼でご遺骨を

ダイヤモンドにして、指輪をして加工したものです。

フューネが「ご遺骨でダイヤモンド」に加工する

サービスを始めて早10年が経過しました。ご遺骨をダイヤモンドに

しようと思われるお客様は葬儀を施行したお客様の全体からみれば、

少ないのですが、確実に人気の供養の一つとして成長してきました。



ダイヤモンドと言ってももちろん本物のダイヤモンドではなく、

人工のダイヤモンドです。

人工ダイヤモンドの歴史はフューネが提携しているStayforever社

ホームぺ-ジに解説がありますのでそのまま引用します。

このダイヤモンドの製法「高温高圧方式HTHP」はアメリカで発明され、1953年にアメリカのGE社によってこの高温高圧法は特許化されました。 これが人工ダイヤモンドの始まりであり、それは今のGem Quality宝石レベルになるまでは、様々なステージを紆余曲折してきました。

アメリカはこれらを工業ダイヤとして使用することに決め、ダイヤモンドの加工をダイヤモンドで擦るという方式に変え、第2次産業改革の目玉に据えて 開発、また使用をしてきました。 それが冷戦後のソ連において、ソユーズ計画が解体化された後のロシア科学者たちが、食べていくためにこの研究を急速に始め、その宝石的価値を高めていきました。

1990年代においてそれが完成し、インドの王族や、その他の資産家において1000年の夢のまた夢であった人工的に作られたダイヤモンドがこの世に誕生したのです。

アメリカ人の青年がそれを遺骨から作ると言うことに着目し、今の遺骨ダイヤモンドは2003年に世に出ることになりました。

ただ現実にソビエトが亡くなった後のロシアにその開発資源はなく、今の高度な人工ダイヤモンドは、スイスかドイツに限られるようになってしまいました。

現在スイスに2カ所の高精度のダイヤを造るラボが存在します。アルゴダンザ社と私どもです。またドイツ国内においても研究施設が数カ所に置かれています。いまでもロシア国内に生産拠点は残っていますが その製品のクオリティはその頃から変化成長はしていないようです。それは色の変化や内包物除去の問題です。日本でも名のある数社によってそのレベルの低いロシアダイヤモンドが発売されているようで批判されているケースも生じています。

私どものStayforeverはドイツ国内で研究したものを、スイスのニューシャテル地方に持ち込んで開発生産を行っています。

今市場にあるスイス製と呼ばれるものも、全てはスイスで精製されているものではなく、他のロシアなどに生産委託している実態があります。ましてアメリカ製というものはそもそも存在しておらずほぼロシア生産というのが実状です。 我が社の価値は、その遺骨からの炭素精製、炭素からの高温高圧式でのダイヤモンド昇華、またその加工から研磨、詳細に至る検査という過程を 全て同じ敷地内で行っていることです。これは世界でもここにしかない唯一ものだと自負いたしますし、何よりの安心材料であると考えています。

大切な方の、大切なご遺骨を預かるにふさわしい施設を持っていること、また完全な施設の中で精製されるダイヤモンドを、信頼のダイヤモンドとお呼びいただきたいと考えます。



ダイヤモンドをお勧めしているのは愛情たっぷりの夫婦のどちらかが

亡くなった場合。

そして、子供さんを亡くした親御さんに。

私が印象的なお客様は40代でお亡くなりになられたご主人の遺骨を

ダイヤモンドにして奥様が身に着けたところ、娘さん2人が

「私たちも」ということになり、2つ追加注文されました。

上記のお客様の例のように、一軒のご家庭で複数のダイヤモンドを

作られるケースは珍しくはないのです。

どちらせよ、ダイヤモンドは「愛情」の証

亡くなっても愛する人がいつもそばにいると思うことが出来、

これまでにダイヤモンドを作って頂いたお客様からはほぼ

「満足」というありがたいお声を頂いています。


詳しくはコチラをご覧ください。
下の画像をクリック



2008年1月12日付ブログ記事「ご遺骨はダイヤに」
http://fune.boo-log.com/e6673.html


  

2015年05月16日

未来

ふるさと納税の手続きが緩和されて、気軽に多くの方が自分の好きな

自治体への寄付行為をすることが出来るようになってきました。

税金控除される税金と自己負担になる差額の穴埋めにと特産品や

工芸品等、各地域のお礼の品が貰えることがまたまたふるさと納税の

魅力になってきています。地元豊田市ではふるさと納税をした方に

トヨタ自動車の誇る燃料電池自動車「ミライ1日貸出」

いう特典を付けたところ瞬く間に予約が一杯で受付が終了したとか。

これからの未来を予言した「ミライ」という新しい自動車は豊田市に

とっても地域の誇るべき世界最先端の技術の結集なのです。




さて、未来のことを考えると普通の方は「わくわくする」

ものです。将来の夢や可能性を描くことは自己の生きがいにも

繋がりますし、周りの人々を楽しくさせる要素があります。

未来を見据えている人はポジティブであり、どんな方でもプラス思考

なのです。未来を語れる方は基本的にネガティブなことを考えることは

まず無いのです。そして、自身が死ぬということを思う人はほとんど

いないのです。

反面、未来を描くことが出来ない人はネガティブであり、「死」を

意識してしまう方がほとんどです。究極は鬱の症状が発症し

「死にたくなる」という何とも不幸な病気に繋がるのです。

健康で元気に幸福に生きることを願うならば、私たちはいつも「未来」

を見るようにしなければならないのです。



終活という自身の「死」を見つめる活動は決してネガティブなこと

ではありません。

むしろネガティブの方は終活はしません。

自分の人生の終わりを想定するということは「未来予想図」を

描くことです。未来を終着点が見える人は、今この時に何をすれば

良いのかということが本当に明確に理解できているのです。

「死」を見つめることは「縁起でもない」と言って避けていた時代から

明らかに

「死を見つめることは未来を描くこと」

という「死」に対しての意識の変革が今、日本で起きています。

「死」は未来の否定ではなく、

未来の先にある「死」を見つめることで自分自身を肯定するという

意識改革が「終活」と言っても過言ではありません。

未来の向こうの死まで描ける方が本当に充実した人生を送ること

のできる人が人生の成功者なのです。









  

Posted by フューネ三浦 at 09:56 │お葬式の知識終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2015年05月02日

5月17日 海洋散骨模擬体験クルーズ 参加者募集





5月17日(日曜日)に海洋散骨の模擬体験が出来るクルーズを

開催します。

参加費はおひとりさま1000円

出港時間は午前10時・11時・12時の計3回です。

フューネでは2002年より、直営で

フューネの自由葬「海に還りたい」という

散骨事業を行っています。

葬儀社が自社の船舶を所有し、散骨事業を他の散骨業者に頼らずに

直営でやっているところは全国でも珍しいのです。

また、葬儀社としては唯一「日本海洋散骨協会」

のメンバーです。

年々、供養の方法として散骨を希望されるお客様が増えています。

また興味はあるけどくわしくは知らないという方は多数いらっしゃい

ます。そういったお客様に実際に行われている散骨を模擬で体験して

頂こうと今回の企画を考えました。

散骨に興味のある方、単純にクルージングを楽しみたい方でも

結構ですので、是非船に乗ってみませんか。

出航はラグーナ蒲郡から、船を降りた後でも遊園地やショッピング・

食事などを楽しんでいただけます。



海洋散骨模擬体験クルーズ 参加のお申込みは
0565-35-3535までお電話にて受付をしています。


散骨についてはくわしくは下記のバナーをクリックしてご覧ください。




  

2015年04月30日

コンビニより多いお寺の問題

最近テレビを見ているとよくクイズとして

「コンビニとお寺の数、多いのはどっち?」

という問題が頻繁に出題されているように思います。

テレビ出演している芸能人などが大方、出題者の予想通り、

「コンビニ」と答えて、不正解

「お寺のほうが多い」

という正答にお約束の「えっっ」

という反応が得られるので番組を盛り上げるにはなかなか都合の

良い好問題になっています。



上記の通り、日本にはコンビニよりもお寺の数のほうが多いのです。

平成24年度版宗教年鑑によると日本のお寺の数は77394

これに対し、コンビニの数は平成27年2月現在で52380です。

圧倒的にお寺の方が多いのです。

しかも日本で一番お寺の数が多いのは京都府だと思われる方が

多いと思いますが、なんと一位は愛知県なのです。

その数4605です。ちなみに京都府は3087であり、

全国で一番少ないのは沖縄県で81。琉球王国の時代はお寺は無かった

のですからこれはしかたないとして宮崎県の357は愛知県と比べると

本当に少なすぎなのです。

なぜ、愛知県が日本で一番多いのかという答えは諸説あり、どれも

根拠が定かではないのですが、信長・秀吉・家康を輩出したこの地は

寺院に対し、手厚い知行が約束されたことは事実であり、

また江戸時代末期には大名の8割が愛知県出身という当時の日本

において、先祖の供養をするために出身地の菩提寺を手厚く保護した

ことは事実です。

このような事情もあり、愛知県はお寺の数が日本一。



お寺の数が多いということは寺院を経営する立場からいえば同業他社が

ひしめき合う市場です。現在の平成の世は「寺院離れ」「宗教離れ」が

叫ばれる中、寺院は安定した収入を得ることはますます難しく

なっています。結果的に単独では寺院経営が成り立たず、一人の住職が

複数の寺院の住職を兼務している兼務住職が大勢いらっしゃいます。

また、フューネの地元豊田市も寺院は多いのですが、お隣の徳川家康が

生まれた岡崎市は京都市よりもお寺の数が多く、おそらく、世界で一番

仏教系寺院の多い都市でしょう。

結果的に地元で需要がなく、多くの寺院さんが他の都市に出稼ぎに

行っていることもあまり知られていない事実です。




飽和状態といわれてコンビニよりも多い寺院がこれまで、経営難で

数が減ることがなかったのはそれなりに需要と地域の皆様の支え

があったから。しかしながら、現代は葬儀においても出仕するお寺さん

の人数はこれまでは7人だったけど、4人で良い。いや1人でいいという

お客様(檀家)の要望により仕事も収入も激減しているのが現状です。

では、檀家衆の皆様から寄進を増やすことも現実的は難しいものです。

さらに後継者不足の問題も。もっとも寺院経営に魅力が無くなってきた

から後継者問題も大きくなっていくのです。




守るべき地域の伝統はその地域のお寺が大きく関わっています。

このままでは無くなってしまう地域のお寺を守るのか、統合するのか?

その地域に住む住民である以上、お寺の存続問題は決して無関心では

いられないという大問題が日本の至るところで起き始めているのです。












  

Posted by フューネ三浦 at 08:40 │日々いろいろ終活の教科書

コメントをする・見る(2)

2014年12月29日

終活 宗活

「終活」という自分の終わりを見つめ直す活動が一定のブームに

乗って多くの方に認知され、市民権を得るなかで、宗教離れの

問題が叫ばれるようになってきました。終活の中で葬儀という

カテゴリーを見てみますと

「お葬式に本当に宗教者は必要か」

「宗教者を呼ぶと自分らしさが無くなって

しまうのではないか」

といった問題に直面します。

多く方は宗教の意義を理解されないまま終活をされていますから、

当然といえば当然の結論になっていきます。

その結論は「宗教者はいらない」

結果的にお寺様にお支払いするお布施が高いとか、49日の法要は

必要が無いとか無宗教でお葬式をする方法はないのかというご要望が

お客さまから葬儀社である私たちに寄せられます。



今、終活を行う上で、少しは意識しなければいけないのは「宗活」

なのです。先祖代々続く、家の宗教や自分の心情や死生観。

これらを見つめ直して、正しい知識を身に着けた上の終活が望ましい

のです。終活を行ったが故に本当に必要であったものを失うという

ことにならないようにしなければいけません。



宗活の情報は当然ですが、宗教者が発信するべきです。

しかしながら、情報発信という点において充分でないのが現実です。

結果的に宗教離れが進むのは仕方がないというような状態と思います。

葬儀社の役目としてもちろん、宗教に関する情報も発信してはいるの

ですが、説得力という点において、宗教者にかなうことはありません。

「宗活」を広めていかないと本当に必要な方が困ることは事実です。




自分らしい最期を正しくお客様に選んで欲しい

そう思えば思うほど、終活には宗活が必要だと思うのです。











  

Posted by フューネ三浦 at 08:33 │終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2014年12月07日

意外に 書かれていないエンディングノート

フューネにおけるエンディングノートの推奨はまだまだこの世に

エンディングノートという固有名詞が無かった2000年頃から行って

います。当時、葬儀業界でも先駆けであったフューネの

エンディングノートは「人生ファイル」という名前で販売し、

これまでに数えきれない回数の人生ファイル教室を開催させて

頂いています。「感動葬儀。」ブログにおいても

何度も取り上げさせて頂いてきました。




近年、終活ブームにのってエンディングノートの存在は多くの方に

認知され、多くの書店ではエンディングノートコーナーを設け、

何種類かのエンディングノートが陳列されており、さらに売れて

いるエンディングノートに至っては10万部も超えるヒット商品も

あるのです。

これだけ、売れているのにエンディングノートを手に入れた人の

わずか1.3%の人しか実際に記入していないという衝撃的な事実が

先日、葬儀関係の雑誌の記事に掲載をされていました。

実際に書く人はこんなにも少ないのかと思うと同時にお客様の

立場になって考えてみれば納得の行く数値であるということを

再認識させられる数字です。

私たちが実際にエンディングノート教室を行っても実際は書き方の

説明だけで一時間を費やしてしまい、実際に書こうという行為まで

行うには2回目・3回目の講座を受講して頂かなければなりません。

幸い、1回の講座だけでなく2回目・3回目を受講してくれるフューネの

お客様は多いのでフューネの人生ファイル受講者においては1.3%

という数値は低すぎると思いますが、書店の店頭で購入した人に至って

はいざ書いてみると書けないというのが実情ではないでしょうか。

書けない理由して大きな理由になっているのは「細かすぎる」

ということが大きく影響していると思います。

結構、こんなことまで書くのかということまでエンディングノートには

設問として掲載されています。結局すべての設問について記入して

いくことは面倒な作業なのです。

面倒な上に死を考えることは縁起でもないという観念にも縛られ、

結構エネルギーのいることなのです。

それを乗り越えるには私たちの終活のプロがエンディングノートを

お客様の代わりに書いてあげることが必要なのかもしれません。




フューネの「人生ファイル」はフューネの葬祭ディレクターがお客様

と面談の上、記入のお手伝いを無償でさせて頂いています。

死を見つめる葬儀のプロだからこそ、ご自身の死後に遺していて欲しい

事柄も熟知しています。ですから、そのことをアドバイスさせて頂いて

います。

書いて初めて活きてくるエンディングノートですから、まずは書いて

みようという気持ちになってください。そして私たちに相談をして

ください。一緒に書いていけば絶対に書けるのですから。































  

Posted by フューネ三浦 at 09:16 │終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2014年11月19日

引っ越し

地元豊田市にいると自動車関連企業において紙キレ一枚で世界中に

転勤になってしまうことを間のあたりにしていると、つくづく

グローバル企業に勤めることに大変さを感じます。

確かにサラリーは高収入であり、福利厚生も充実していますが、

その分、仕事に対する責任の重さは中小企業の比ではありません。

その点、中小企業は転勤といってもせいぜい県内のどこかという

ことが多く、フューネにおいては豊田市・みよし市の拠点しか

ありませんから、転勤にはまず引っ越しが伴うようなケースは

ありません。

転勤しても引っ越さなくても良いということは意外に認識されて

いない中小企業に勤めるメリットだと私は思うのです。



さて、ご先祖様から頂いた土着の土地で農作業をして代々その土地に

住んでいる人のほうが圧倒的に少ない現代では引っ越しは人生の中で

頻繁にしなければならない行事といっても良いのです。頻繁に引っ越し

をしている人は家財さえもコンパクトにまとまっており、必要最低限の

家財しか持っていない方も多いのです。引っ越しの際、葬儀社である

私たちによくご相談のあるのは仏壇の引っ越しです。

仏壇の引っ越しをするには「魂(しょう)抜き」と言われる

儀式をしなければなりません。仏壇自体には、故人の霊は宿らない

とはいえ、仏壇に安置されている位牌は、故人そのものであり、故人の

霊が宿っているとされています。その位牌が安置されているのが

仏壇ですからお寺様を読んで読経をしていただくことになります。

そして、仏壇の移動が完了したら、一刻も早く、ご先祖様が位牌に

お戻りいただけるよう、魂入れをします。故人の魂を、位牌に

入れることです。



仏壇を引っ越しすることが増えている現在、頻繁に引っ越しをする方が

仏壇を敬遠している方も増えています。いわゆる「手元供養」

いわれる品々はひとつひとつがコンパクトで持ち運びには

非常に便利です。

そして、今多いのがお墓の引っ越し。

転勤の度にお墓を引っ越しする人がまずいませんが、定年退職後

故郷に帰ること選択しなくなった方が故郷から、終の住かにする

予定の場所にお墓を引っ越しさせるのです。



住居の移動が厳しく制限されていた江戸時代には全くと言っていいほど

なかった引っ越しですが、今の時代の引っ越しは本当に世界レベルで

考えて行かなければなりません。

















  

Posted by フューネ三浦 at 08:18 │お葬式の知識終活の教科書

コメントをする・見る(0)

2014年09月04日

墓じまい

終活という活動が活発になる中で最近、要望が増えていることの一つに

「墓じまい」というテーマがあります。

墓じまいとは、管理ができなくなったお墓を処分することで、ご遺骨を

新しい場所で供養することをまでの一連の流れです。

お墓を管理できなくなる人は年々増えています。

一番の理由はお墓を継ぐ人がいないということです。

自分の元気な内は何とかお墓の管理ができるが子供の代になると

管理ができないというような方が終活の流れの中、

お墓を閉鎖してお骨をお墓の中から集め、新しい供養のカタチとして

永代供養散骨、あるいは手元供養という方法を

選択されるのです。



墓じまいという言葉が生まれる前から遠方に住んでいるなどの

理由で、先祖からのお墓を管理していくことが出来なくなる方が

たくさんいらっしゃいました。

そのような方のニーズはお墓をお終いにするという発想ではなく、

「お墓の引っ越し」でした。

つまり、遠方より、自分の住んでいる近くにお墓を引っ越しして

くるという方法です。フューネにおいても「お墓の引っ越し」の

ご相談は今でも頻繁にあり、実際に実行されるお客様も多いのです。

以前は「墓→墓」という選択肢しかなかったのですが、

今は「墓→永代供養」「墓→散骨」

「墓→手元供養」

などの複数の選択肢が用意されている世の中になったから

「墓じまい」という言葉が生まれてきたのです。




なぜ今「終活」が流行っているのか?

というご質問をよくお客様から頂くのですが、

答えは昔と比べて選択肢が無数に増えたことに他なりません。

結果的にお客様自身がご自身にあったモノ(サービス)選ぶには

以前よりも何倍もの商品知識が必要になったのです。

そして、自分の死後のことを次の世代が決まるのではなく、

ご自身で決めなければならなくなってきているのです。




お墓の引っ越しがなんらかの事情でできない方が

「墓じまい」という方法を知ったならば、まだまだ健在化して

いないニーズが爆発的に表面化しそうな予感です。

「墓じまい」

知っておいて損はない単語です。  

Posted by フューネ三浦 at 08:41 │お葬式の知識終活の教科書

コメントをする・見る(0)