2013年04月26日

喪主の挨拶

お葬式の主催者として、喪主がする挨拶があります。

挨拶の内容は会葬にお越しいただいたお礼、故人のエピソード、

残された家族への支援のお願いなどが大きく挨拶を構成する要素です。

喪主の挨拶はお葬式の中でも極めて重要なコンテンツであり、

挨拶の出来不出来によってお葬式の善し悪しに大きく影響してきます。




挨拶と言ってもそれは話す人でさまざま。

親子の間の感動的なお話しや感謝・感謝のお話しなど、人を感動させて

くれるすばらしいご挨拶はもちろんですが、残念ながらちょっと頂けない

ご挨拶もあります。

自分のことばかり話し出す人・10分以上延々と話しをする人・

全く他人事のように心のこもっていない話しをする人などなど・・・




多くの喪主様の場合、人前で挨拶することがとても緊張する

ことだと言われます。

お葬式の間、挨拶のことで頭がいっぱいでフューネの係員に

「挨拶まであと何分?」

と繰り返し聞いてこられる方もいっらしゃいますし、そもそも挨拶をすることが

どうしても嫌で喪主を務めることを固く固辞される方もいらっしゃいます。

そのような場合、喪主が挨拶をせずに親族代表で誰かに挨拶を代行して

もらえば良いです。この話を聞いた途端に「やっぱり喪主をやる」といわれる

ケースはよくあることです。

もっとも挨拶に気を取られてせっかくのお葬式に集中できないのは本当に

残念なことです。



葬儀社として挨拶に不慣れな方が困らないように例文をご用意しています。

多くの喪主様はこの例文を参考にしてご自身の挨拶を考えられます。

もちろん、そのままお読み頂いても立派な挨拶になるように作成して

ありますがそのままがゆえに思わず笑ってしまうような失敗も起きます。

よくある失敗として「ご厚情(ごこうじょう)」

「ゴ・ア・ツ・ジ・ョ・ウ」と読んでしまう方が多いこと。

もちろん間違えて読まれないようにふりがなを振ってあるのですが、

緊張しているのか、読まれる方の思いこみなのか、はたまたその両方なのか

わかりませんが間違えるのです。



喪主の挨拶を成功させる秘訣はどんなに短くてもよいですから、

型通りお話しするのではなく、

自分の言葉で想いを込めて話すことです。

いつやってくるかわからないお葬式の挨拶。

準備をする必要はありませんが、心づもりは持っていたいものです。




同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事画像
火屋葬
ペットのお仏壇
葬儀の備え
死を想え!(メメント・モリ)
最高の人生の見つけ方
伝統文化 「伝え」の重要性
同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事
 青空納棺 (2022-11-20 08:28)
 火屋葬 (2022-11-10 14:43)
 火葬場も選べるほうがいい。 (2022-10-20 12:11)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 「死」が軽くなる (2022-09-11 10:38)

「お葬式の知識」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 09:58 │コメントをする・見る(0)お葬式の知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
喪主の挨拶
    コメント(0)