2009年05月22日

六文銭

「六文銭」をご存知でしょうか?

六文銭

「永楽通宝」の一文銭が6枚

仏教の場合、三途の川の渡し賃とされているお金です。

納棺の際、亡くなった方に仏衣を着せる時に必ずと言っていい程、

この六文銭を持たせます。

「三途の川を無事渡ってあの世まで行ってほしい」

というご遺族様の願いが込められているのです。

もっとも、現在では本物が手に入らないということや法律の関係上、

私達、葬儀社は紙に六文銭が印刷されているもの

用意します。

さて、この六文銭を家紋(旗印)にした戦国大名は

幸隆・昌幸・幸村で有名な真田氏

真田幸隆が武田信玄に仕え、数々の戦功を評価され使用を許された

旗印なのです。

真田氏は家紋に六文銭を用いることで、戦争や日頃の駆け引きについて、

死をもいとわない不惜身命の決意

で望んでいることを示していたと言われています。

この六文銭、最近の真田幸村の人気や戦国大名ブームによって

結構、若い世代が知っており、様々なグッズが販売されています。

六文銭

例えば、上の写真のようなTシャツも販売しているのです。

若い世代の方が六文銭を知って頂けるのはありがたいですが、

本来の六文銭に込められている意味と真田氏がこの六文銭に込めた

想いを是非、理解してほしいものです。

ところで、先日愛知県幸田町にある本光寺に戦国-江戸時代の大名、

深溝(ふこうず)松平家の墓から、金の純度が高い慶長小判をはじめ

小判43枚など多彩な副葬品が発掘されたというニュースが中日新聞に

載っていました。古代エジプトのピラミッドの例をあげるまでもなく、

昔も今も亡くなった人を想う気持ちは同じ

だと思うニュースでした。

お棺の中に様々な副葬品を入れるのは亡くなった人が

あの世でもこの世と同じ暮らしをしてほしいから。

「あの世でも決して淋しくないように」

という願いが込められているのですね。



同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事画像
火屋葬
ペットのお仏壇
葬儀の備え
死を想え!(メメント・モリ)
最高の人生の見つけ方
伝統文化 「伝え」の重要性
同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事
 青空納棺 (2022-11-20 08:28)
 火屋葬 (2022-11-10 14:43)
 火葬場も選べるほうがいい。 (2022-10-20 12:11)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 「死」が軽くなる (2022-09-11 10:38)

「お葬式の知識」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 09:01 │コメントをする・見る(3)お葬式の知識
この記事へのコメント
六文銭にそんな意味があったんですね!
そして現在は印刷したものを・・・・
へー!なるほどです!
死者への思いが、今も昔も変わらず
続いていて安心したような気が・・・・
Posted by きたのその家 at 2009年05月22日 15:37
母が亡くなった時、4文ありました。
二文は、印刷して手に持たせました。
妹と父のときは、葬儀会館の方が
こちらを持たせてあげてください、と。
ありがたかったですね。

現在の「六円」では、駄目なんでしょうね?
Posted by よりじょん。 at 2009年05月22日 21:17
きたのその家さま
もちろん本物の六文銭があればいいのですが・・・
大切な方が亡くなられた時の思いが変わらないのが一番です。

よりじょんさま
ほんものがあったのですね。
わたしどものお客様でも稀にほんものの六文銭をお持ち方が
いらっしゃいます。
現代では「六円」でももちろん宜しいと思いますが、
500円くらいは入れないと渡し賃としては足らないのでは?
とお客様がよくおっしゃられます。
Posted by フューネ三浦 at 2009年05月23日 11:01
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
六文銭
    コメント(3)