2009年02月28日

寝棺と座棺

先日のブログ記事「舟と宝石箱」でお棺のことについて

取り上げさせて頂きましたが、M/F ARTさまより頂いたコメントに

お答えする形で今回は続編として書かせて頂きます。

M/F ARTさまより「縄文時代には屈葬など瓶などに入れて土にそのまま

入れる(魂の復活を妨げる)様式だったようですが、

何故そういったもの(舟形木棺)に変わったのでしょう??

こういうものの興味は尽きません^^」


というご質問を頂きました。

屈葬とはたいていの方が中学生の歴史の授業で学んだと思いますが、

念のため説明しますと、亡くなった方の手足を体操座りのような姿勢をとらせ、

手足を折り曲げて埋葬することです。

屈葬を実施した理由としては諸説ありますが、一番の理由は

土葬の時にお墓の穴を掘る労力の軽減なのです。

この屈葬に用いるお棺を座棺(ざかん)といい、今私たちが

使っているお棺を寝棺(ねかん)といいます。

つまり、座棺は文字通り、座らせた状態で埋葬するのでお棺の形が

桶のような形をしており、寝棺も文字通り亡くなった方を寝かせた状態で

埋葬することが出来、現代の私たちが使っているお棺そのものの形です。

墓穴を掘るのに労力を軽減出来るのは小さい穴で済む座棺の方なのです。

それゆえ、縄文時代から繋がる日本の歴史の中でずっと主に使われて

きたのは「座棺」のほうです。

江戸時代も庶民のお棺は座棺であり、当時明確に「葬儀屋」という職業はなく、

座棺を供給するのは桶屋の仕事でした。今でも一部の地域では

葬儀屋さんのことを「オケヤ」と呼ぶところもありますし、

お棺のことを「棺おけ」というのも

お棺そのものが桶を転用したものだったからです。

明治に入ると富裕層の方が木製の寝棺を使用するようになり、次第に

火葬が主流になりましたが、一部の地域では火葬場が座棺用の

火葬炉しかなく昭和40年代まで座棺が使われていたとのことです。

今では座棺を使うことはありませんが、誰もが寝棺を使用することが

「あたりまえ」になったのは長い歴史の中でつい最近のことなのですね。

寝棺を使うということは贅沢なことだったのです。

さて、ブログ記事「舟と宝石箱」の中で取り上げた日本最古の舟形木棺

ですが、明治時代でも富裕層の方しか使えなかった寝棺ですから、

弥生時代中期で使っているということは、本当に

高貴な方のお棺しかありえません。

今一度申し上げますが、寝棺というものは昔は本当に贅沢品なのです。

そして、今も昔もお棺の種類で「貧富の差」がわかってしまうことだけは

どうも変わらないようです。













同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事画像
火屋葬
ペットのお仏壇
葬儀の備え
死を想え!(メメント・モリ)
最高の人生の見つけ方
伝統文化 「伝え」の重要性
同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事
 青空納棺 (2022-11-20 08:28)
 火屋葬 (2022-11-10 14:43)
 火葬場も選べるほうがいい。 (2022-10-20 12:11)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 「死」が軽くなる (2022-09-11 10:38)

「お葬式の知識」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 09:16 │コメントをする・見る(4)お葬式の知識
この記事へのコメント
今回のコメントは、懐かしのへぇーで表現すると満へぇーです。
Posted by 華玉山 衣芽呂 at 2009年02月28日 10:19
座棺・・・・・棺桶・・・・・桶屋・・!!!!
あー、そういえば!よく時代劇でみて
いました。

火葬も座棺用の火葬炉だったのは
当たり前なんでしょうが、なるほどです^^/
Posted by きたのその家 at 2009年02月28日 14:20
わざわざお答え頂きありがとうございます
そういえばそうですね!江戸では桶でしたね^^

それでは一般庶民が「寝棺」(これも初めて聞いた言葉ですが)を使えるようになるのは高度経済成長期辺りから、という感じですね・・・・

貧富、といいますか、身分の差というものの認識がすっかり落ちておりました
Posted by M/F ART at 2009年03月01日 01:30
華玉山 衣芽呂さま
満ヘェーを頂きありがとうございます。
しかし、「へぇー」は懐かしいですね。
あんなに流行っていたのに。。。

きたのその家さま
時代劇で桶の座棺が登場しますよね。
きたのその家さまのご指摘で思いだしました。

M/F ARTさま
良いご質問ありがとうございました。
おかげでさまで良い記事を書くことができました。
寝棺が「当り前」になったのは「火葬」の普及とともに
なんですが、長い歴史の中ではつい最近のことなんですね。
Posted by フューネ三浦 at 2009年03月01日 09:03
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
寝棺と座棺
    コメント(4)