2013年09月21日

信託の歴史

フューネではお葬式を信託の仕組み使って行いましょう

という提案をしています。

なぜ信託かなのかといえば、自分自身の死後の様々な手続きに

自分の意思表示を出来る方法として「遺言」と言う方法と

「信託」という方法の2つがあるのです。

この2つを比べた結果、お葬式に使うのには圧倒的に

「信託」という方法が優れているからです。

信託法という法律に定められたルールに基づいて行うことによって

自分のお葬式はああしたい・こうしたい」と言った希望が遺言よりも

強い強制力によって守られるのです。



日本人にとって信託と聞くとあまりなじみがないかもしれません。

しかし、欧米では遺言よりも信託のほうが一般的な死後事務の手法です。

信託のルーツを探りますと、11世紀の十字軍の遠征の時まで

さかのぼります。国民の義務として戦場に行かなければならない市民が、

自分自身の私有財産を安心して託す先として教会を選びました。

もしも、戦地で亡くなったら教会の為に使って欲しい。

運よく帰ってくることが出来たら預けた財産を返して欲しいという

約束で戦地に赴いたのです。

これが信託のルーツだと言われていますが、古代ローマの時代にも

このような仕組みがあったといわれています。




欧米人にとって安心して任せられる先は身内よりも教会でした。

なぜ、日本は信託よりも遺言が主流かと言えば、

代々「家」を守るという習慣が昔から根付いているからなのです。

つまり、自分の死後のことを安心して託せる子供がいて、そして、

私有財産は家の財産として脈々と受け継いでいくことが大前提だからです。

しかしながら、現在では自分の子供に安心して託せない方々が非常に多く

増えています。もっといえば、託す子供さえいない方が増えています。

つまり、身内に託せる人がいないから信用のおける他人を探さないと

いけない方にとって「信託」は一番有効な方法です。




フューネでは自分の死後に自分の想いを伝える為にエンディングノートに

書いてあることをそのまま信託にして頂くことを推奨しています。

そうすれば、安心してあの世にいけるはずです。

子供のいない方やいわゆる「おひとりさま」と言われる方には是非「信託」を

知って頂き、活用して欲しいのです。

フューネの信託を使ったお葬式「安信託葬」はそのような方には

救世主となる新商品なのです。


信託の歴史









同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事画像
火屋葬
ペットのお仏壇
葬儀の備え
死を想え!(メメント・モリ)
最高の人生の見つけ方
伝統文化 「伝え」の重要性
同じカテゴリー(お葬式の知識)の記事
 青空納棺 (2022-11-20 08:28)
 火屋葬 (2022-11-10 14:43)
 火葬場も選べるほうがいい。 (2022-10-20 12:11)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 「死」が軽くなる (2022-09-11 10:38)

「お葬式の知識」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 08:36 │コメントをする・見る(0)お葬式の知識
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
信託の歴史
    コメント(0)