2013年08月06日

遠慮

遠慮とは辞書を調べると

「人に対して、言葉や行動を慎み控えること」

とあります。自分が思っていることを実行しないで慎み控える行為は

通常の人間関係の中では至極「あたりまえ」の行為であり、これが

出来なければ一人の大人として社会人として世間が認めないでしょう。





子供は「遠慮」という行為が基本的にできません。

静かにしなければならないところで泣いたり騒いだり、飲食店で

店員さんの前で平気で「これまずい」と言って、周りの大人と慌てさせたり、

およそ周りの大人が誰しも思っていることを「遠慮なし」に行ってしまいます。

子供は次第に大人になるにつれて周囲に遠慮をすることを覚えます。

産まれたての赤ちゃんには利他の心(他人を思いやる気持ち)は

全くありませんが、社会の中で人間同士の触れあいの中で他人を

思いやる気持ちが芽生えてきて、時としてそれが遠慮という手段を

選ぶようになるのです。



日々の暮らしの中で特に日本人は高等な遠慮のスキルが要求されます。

例えば、友人・知人などから引っ越しして転居の通知を頂いた時、

決まって文章の結びに

「お近くにお越しの際は是非お立ち寄りください」

と書いてあります。しかし、これを真に受けて本当に近くに行った

時に立ち寄るでしょうか。これは一種の社交辞令なのですから、

多くの日本人ならば「遠慮しなけれなならない」と思うのですが、

外国人はそうは思わないみたいです。

当然、いきなりアポなしで来られても、家主は不機嫌になるのですが

外国人はそれがわからない。文化の違いとはいえ、「遠慮」という

行為自体、日本人の得意とする気配りです。





さて、昨今のお葬式では「遠慮」の加減が非常に難しくなっています。

基本的死者を悼む気持ちがあれば誰でも参列が可能なはずのお葬式が

主催者側から

「会葬を遠慮してほしい」

「香典を遠慮してほしい」

「供物を遠慮してほしい」

「黒い服でくるのは遠慮してほしい」


と先に遠慮して欲しいことを通告されることが多くなりました。

前述の辞書の定義からすると遠慮はそもそも自分が相手に自発的にする

行為なのですが、相手が制約をかけてしまうようになってしまっているのです。

フューネではこのような遠慮依頼にどのように対処してよいのか解らない

お客様から多数お問い合わせを頂きます。

難しいのはケースバイケースですので、明確な答えが無いということです。

明確な答えが無い以上、最もベストの対応は遠慮を依頼された方に直

真意を伺うことになります。

そこは遠慮なしに質問したほうが良いのです。




遠慮と遠慮。

お互いの相手を思いやる慎み控える行動が悪影響を生み出します。

遠慮の加減を間違えないように何事を行っていきたいものです。
 










同じカテゴリー(日々いろいろ)の記事画像
助かる命と助からない命
最高の人生の見つけ方
ドアラ様来店で発売開始
明治が消える
祖父のお葬式
2018年 新年あけましておめでとうございます。
同じカテゴリー(日々いろいろ)の記事
 年賀状の省略が始まっています。 (2022-12-10 08:41)
 感動葬儀。ブログ 引っ越しのご報告 (2022-12-01 08:41)
 お線香を買い取って (2022-10-10 08:24)
 同居のほうが珍しい (2022-09-20 12:40)
 スーツ (2021-08-12 08:30)
 法事(法要)を省略したいのですが。 (2021-07-20 08:33)

「日々いろいろ」カテゴリーを一覧で見る

Posted by フューネ三浦 at 09:08 │コメントをする・見る(5)日々いろいろ
この記事へのコメント
社長、お尋ねしたいのですが。

例えば、家族が亡くなったとします。
その家族には先祖代々の旦那寺があるとします。
でも、お寺と距離を置きたいと考えているとします。
そういう場合は、社長であれば、遺族に対してどのような対応をとりますか?

必ずしもお経を唱えなければ、極楽に行けない、とか、行く場所のランクが下がる、とか、あるわけないですよね?
戒名をつけても、死んだ人にはわかりませんよ。

最近のお寺離れ。これには私、ものすごく重要な問題に感じていて、また、原因があっての結果だと思います。

ごめんなさい、ちょっと社長の意見をお聞きしたかったものですから。
Posted by 無有のかぁちゃん無有のかぁちゃん at 2013年08月06日 14:45
無有のかぁちゃんさま
ご質問ありがとうございます。とても難しい問題ですね。基本的にお寺離れが進むのが何と言ってもご住職の人格によるところが大きいのではないかと思います。そのお寺様と距離を置くおきたいならば、別のお寺様をご紹介することは可能ですが、問題がこじれたときに一番の問題になるのはお墓の問題です。お墓がお寺の境内地にある場合は慎重に事を運ばなければなりません。ご質問の中にある問題は信仰心の問題です。その辺をより明確にすると問題が解決するはずです。
Posted by フューネ三浦 at 2013年08月06日 19:33
三浦社長、お忙しい中、回答いただき感謝します。

私も、お寺離れの大きな原因が住職の傲慢な態度にあると考えておりました。
なぜなら、今、若い僧侶が流行ってるじゃないですか。
カフェをやったり、バーをやったり。時代の流れなのかもわかりませんが、僧侶であっても商いだと思うんですね。だから横柄な態度はあってはならない、施主がヘイコラしているのもなんだか滑稽に感じてならないのです。

お墓が寺院内にない場合は、簡単に離れることができるのですか?
同じ宗派であれば、違う寺院にお願いしてもよいものなのですか?
伴奏坊主として借りたり貸したりしているのに、ちょっと様が悪いですよね?

ただ、信仰心の問題とありますが、自分の家で供養するのは当然として、葬儀で必ずしも読経が必要なのか。たとえば会食しながらお別れしてもらう方法を取ることも可能なのか(旦那寺を持ちながらも)。それが知りたかったのです。
Posted by 無有のかぁちゃん無有のかぁちゃん at 2013年08月10日 17:39
無有のかぁちゃんさま
葬儀で必ずしも読経が必要なのか。これを言い出したら完全に無宗教でのお葬式をオススメします。仏教式の葬儀はそれぞれの宗派の定める葬送儀礼に基づき行う為、お経を読むことを否定したら何もできません。また会食しながらお別れをする方法は基本的に無宗教式なら十分可能です。各種宗教を信じているからその宗教の葬送に則って儀式をする訳です。それを否定してしまえば、その宗派のお寺さまとは基本的に解りあえません。今、このような考え方のお客様が多数いらっしゃいます。このような考え方の場合は無理にお寺様をお呼びして自分自身の納得できない金額のお礼を払うことに異様に拒否反応を示します。

お寺様といえども確かに客商売であり、言ってみればサービス業だと私も個人的に思っています。その点は全くもって同感なのですが、そもそもお寺様は僧侶であって商いだと思っていません。もしもそう思うのなら宗教家としては私は失格だと思います。サービスが悪いというより、お寺様の人間性の問題だと思います。私の知っている多くのお寺様は人間的にとても優れています。しかし同時に人間的に問題のお寺様も数多く知っています。理想を言うなら、施主を一人の人間として尊重してくれ、施主が納得してくれるまで自分の宗教の教義を説き、施主が納得の上葬儀を行うことです。残念ならそのようなお寺様はまず見たことがありません。

どうしても今お付き合いをしているお寺様が嫌というならお寺様を変えるべきです。しかし、同じエリアで同じ宗派のお寺様の変更はお寺様同士の横の繋がりがあり、かえって面倒な事態を招きます。変えるなら宗派を変えるか、他のエリアのお寺様に変更することをオススメします。

お寺様と言っても所詮人と人のお付き合いです。問題解決にはよく対話をしてその上で判断しないと取り返しのつかないことになってしまいます。その点を十分気をつけて前に進んでください。
Posted by フューネ三浦 at 2013年08月10日 23:09
どうもありがとうございました。
勉強になりました。
社長さんに質問させていただけたことを感謝します。
Posted by 無有のかぁちゃん無有のかぁちゃん at 2013年08月11日 09:09
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
遠慮
    コメント(5)