2011年01月31日

息をひきとる

「息をひきとる」

という慣用句があります。ご承知の通り、意味は「亡くなる」という

意味で多く方が直接、「死」という言葉を避ける為に

あたりまえのように使っています。

日本は言霊(ことだま)の文化であり、縁起の悪い言葉を

いかにして使わないかということで「死」に関する言葉をやわらかく表現する

言葉がたくさんあります。

「息をひきとる」とはこの言葉の中でも代表格の言葉です。




ところで、「息をひきとる」という表現は良く考えると矛盾点があります。

「引き取る」という他動詞は「受け取る」という意味であり、

息を受け取るのであるから、死ぬことでなく生きることではないかと

思われても言葉の意味から推測するとおかしくはありません。

しかし「息をひきとる」という語源から考えるとこの表現で正解です。

では誰が息を「受け取る」のでしょうか?



息をひきとるという考え方は仏教の教えではなく神道すなわち

日本古来の神様の教え(考え方)なのです。

神道では息を呼吸として捕らえず魂と置き換えたほうが解りやすいかも

しれません。

つまり、肉体の中に入っていた魂を神様が引き取る。

つまり、肉体上は「死」になるのです。

しかしながら「魂」は生き続けているからこそ、供養が必要になる

いう考え方に繋がるのです。



「息をしていないと生きているとはいえない。」

これは誰でも理解している「生きている」ということの定義ではないでしょうか。

日本の言葉では「いきもの」=「いき(呼吸)するもの」=「生きるもの」

また古い日本語では呼吸のことを「い」といい、

「生きている」ということは「息(呼吸)している間」であり、

「い(息)のうち」=「いのち」が「命」の語源と言われています。



「息をひきとる」の語源も「命」の語源も言葉にも魂が宿っているという

「言霊(ことだま)」の精神がしっかりと込められた語源です。

普段何気なく使っている言葉にも魂があるのです。




私たちは少なくとも神様に息を引き取られるまでは精一杯、

息をして「息のうち(命)」のともしびを消すことなくすることが「生きる」と

いうことが使命なのです。



同じカテゴリー(役立つ雑でない雑学)の記事画像
修多羅
鬼のパンツはなぜトラ柄なのか。
観音さま
火を熾す。火を守る。
人形
女の財産
同じカテゴリー(役立つ雑でない雑学)の記事
 ロックダウンの影響は葬儀の備品にも (2022-06-10 08:38)
 「忘れない」ために供養をすること (2022-05-20 08:18)
 法事(法要)を省略したいのですが。 (2021-07-20 08:33)
 季節の色 (2021-03-09 13:53)
 「とんでもございません」は「とんでもない」 (2021-01-11 09:26)
 服装のマナー (2019-06-11 08:10)

「役立つ雑でない雑学」カテゴリーを一覧で見る

この記事へのコメント
「息を引き取る」ということは一番最後の息が「吸う」で終わると言う事ではないでしょうか?

生まれてきた時に「おぎゃー」と吐く息から始まり、一番最後の息が吸う息で口を結んで終わると言う事だと学んだことがあります。

「あ」という吐く息=おぎゃー

「ん」という吸う息=最後の息

それでアウンの呼吸とかアウンの像があると言うお話を聞いたことがあります。
Posted by sawayaka at 2011年02月05日 15:20
sawayakaさま
コメントを頂きありがとうございました。
阿吽像んも表現しているのはまさに
「あ」から「ん」までの息のうち(命)のことですね。
亡くなる瞬間には息を吐くのか吸うのか
一度検証してみたいです。
Posted by フューネ三浦 at 2011年02月05日 17:34
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
息をひきとる
    コメント(2)