2016年02月28日

秘伝

企業において他社と決定的に差別化をすることが出来、競争に優位に

立てるノウハウや技術は「秘伝」なものです。

秘伝という言葉の意味には、秘密にして、特別の人にだけ

伝授することという意味があり、

企業において社内のごく一部のみ知るというノウハウがあるのです。

代々つづく老舗うなぎ店のタレはその作り方は秘伝であるし、

ケンタッキーフライドチキンのチキンにかけるスパイスの作り方を

知っているのは世界中に大勢いる社員の中でわずか数人

ということです。

情報の流失を防ぐには「秘伝」という伝達方法は必要なのです。




フューネにおいてもサービスのマニュアルは存在をするのですが、

お客様を満足させる核心の部分は秘伝です。

文章化さえもされていないこれらの技術やノウハウは先輩から後輩

に受け継ぐべきものです。

しかしながら、現実はなかなかそうさせません。

それぞれの葬儀担当者が葬儀の現場で習得した勘などが含まれて

おり、葬儀担当者同士なかなか教えようとはしないものです。

私がまだ駆け出しの頃にも、先輩からは「技は盗め」ということで

教えてはくれませんでした。まさに職人の世界観がそこにあるのです。




先日、テレビで寿司屋のノウハウをわずか3か月で伝授し、

開業させるビジネスの紹介がありました。元来職人の世界である

寿司屋で一人前になるには修業と呼ばれる研修の期間があり、

今でも「技は盗め」でなかなか先輩から教えてくれません。

その結果3年から5年の期間の修業が必要とされてきました。

なぜ3か月で一人前になれるのかということですが、修業と

言われる下積みの期間は掃除や下ごしらえなどの雑務が仕事の

中心であり、これらを取り除けば3か月での習得が可能だということ

です。これからの時代は秘伝を体系的に伝えることがいかに重要だと

思います。但し、間違っても秘伝がライバル会社に流れることだけは

注意しなければなりませんね。








  

2016年02月26日

フューネラルビジネス3月号に掲載されました。

今月発売の月刊「フューネラルビジネス」3月号

特集にフューネのイベントの取り組みの事例が掲載されました。











フューネの戦略的なイベント展開の事例の発表の記事となっています。

今では葬儀社が各種のイベントの開催することはあたりまえになって

いますが、本当にイベントをはじめた頃は奇異な目で見られました。

その頃からの積み重ねたノウハウが今、様々な場面で役に立って

います。これからも業界内で注目されるようなイベントを考えて

いきたいと思います。


  

Posted by フューネ三浦 at 08:36 │イベント&ニュース

コメントをする・見る(0)

2016年02月24日

和魂洋才

環境・経済、そして人物の交流が地球規模で行われる現在、

グローバルな視点で物事を考えることはとても大切な時代を

生き抜く力です。

この視点が定まらないと日本の置かれている立ち位置を見失い、

大きな誤ちを犯してしまいます。特に経済は日本の景気が好調でも

世界の大局に敏感に株価が反応してしまうくらい密接な状態に

なっており、これまでに経験したことのない「マイナス金利」という

金融政策の中で、これまで日本人が得意としてきた「貯蓄」という

ことから「投資」という手法を変えたとたんに「失敗」という憂き目

に遭うことも充分に考えられるのです。

グローバル社会を生き抜くには

「和魂洋才(わこんようさい)」

がひとつのキーワードです。

和魂洋才とは日本固有の精神を失わずに、西洋からのすぐれた

学問・知識を摂取し、活用すべきであるという意味であり、

明治時代の初期の文明開化の時から叫ばれていたことです。

自国の精神を理解し、諸外国のすぐれた文化を取り入れることは

本来、私たち日本人の得意とすることです。




お葬式は元来、古代の日本から死者を弔う様々な葬法が集約されて、

近代日本の中で体系化されてきました。

言ってみれば「葬儀は日本の文化そのもの」であり、

古くからの先祖崇拝やケガレなどの死への恐怖心といったものは

脈々と受け継がれて今日まで続いています。

現代のお葬式は「近隣の人間関係」「しきたり」「非日常」などと

いった古くから日本人が大切にしてきたものが希薄になってきて

います。

大切にしてきた日本の文化や精神性がお葬式の現場で失われて

つつあるのは大変残念なことです。





今ではお葬式に参列される方の服装もいわゆる洋服がほとんど

であり、裃(かみしも)や紋付袴、着物を召されている方は滅多に

いません。また、焼香の代わりに献花にしたり、菊のような和花でなく

バラやカーネーションなどの洋花を祭壇に用いても誰も驚きません。

フューネの葬儀会館「そうそうの森」シリーズはアメリカの

葬儀会館フューネラルチャペルからヒントを得た洋風な建物であり、

その中で提供される葬儀のテイストは洋風・和風・和洋折衷とあり、

和洋折衷のテイストの飾りが一番人気になっています。

葬儀のスタイルのは既に和魂洋才です。それ自体はフューネという

葬儀社は推進論者であるのですが、今後のお葬式の進化に

日本の精神性が失われることだけは危惧しています。



「祈り」「繋がり」「感謝」「懺悔」「供養」

このようなキーワードはどんな時代になったとしても絶対に

守らなければならないお葬式の精神です。










  

Posted by フューネ三浦 at 09:10 │お葬式の知識

コメントをする・見る(0)

2016年02月20日

神葬祭の葬儀

多くの日本人は初詣をはじめ、一年を通じて神社に参詣に行きます。

日本土着の宗教である神道は大方の日本人の信仰があり、

日本人が口にする時の「神様」とは神道の観念の支配下にある

八百万の神々たちのことを通常は指します。

この国の歴史上、最も歴史が古く、信仰をしている人が多い宗教で

あるにも関わらず、神道でお葬式をする人は日本全体でわずか3%

にすぎません。

このことは外国の方なら絶対に理解できない日本の摩訶不思議な

ことでしょう。なぜこのような数字になるのかというと、多くの日本の

家には神棚と仏壇の両方が存在し、お祝い事は神様の前で、

不幸は仏様の前でという棲み分けができているのです。

結婚式も神前式ではなく、仏前式というものがあるのですが、

仏前式の結婚式を選択されるのは僧侶関係者以外はほとんど

ありませんし、逆に神職についている方でも弔いは仏様の前で

行う方式を採用する場合があるのです。




神道のお葬式は神社では絶対に行いません。

神道ではケガレを最も嫌い、死体というものはケガレの究極と

捉えており、神道のお葬式は昔は自宅や集会所で行うのが常でした。

現在は葬儀会館が全国各地にありますので神道のお葬式をされる

方にとっては大変便利になったのです。

式次第は神社での各神事と基本的には同じように進んでいくのですが、

細かいところはここに書ききれないくらい違います。

また玉串を神前に捧げる時は作法は基本的に神社での参拝方法と同じ

なのですが、絶対にやってはいけないことは柏手を打つ時に

「音を立ててはいけない」


ということです。音を立てない柏手のことを

「忍(しの)び手」と言います。





最近ではお寺様を呼ばずにお葬式を行いたいというお客様が

代わりに神道のお葬式を選ばれる方が増えています。

そもそも神道の信仰心がある方なら誰が行っても問題はないのです。

但し、お葬式を神葬祭で行って、その後の年忌法要を仏事で行うという

場合は檀那寺のご住職の了承なし行えば、絶対にトラブルになります

ので、事前に良く相談されることをオススメします。





  

2016年02月18日

社長の名前

お葬式では遺族・親族だけでなく、少なからず自身の勤務する会社関係

や友人・知人が関わります。

私は家族葬でやるから関係ないと思っていても、それではお花だけでも

ということにもなります。

ご焼香の順番を喪主様からご指示を頂く時に作成する焼香順位帳。

「あなたの勤めている会社の社長さんのお名前は?」

という問いに約3割くらいの方が

「わからない」

と回答されることに毎回驚きます。

自分自身の働いている会社の社長でしょ。と思うのですが、規模の

大きい会社であれば、入社して一度も社長にあったこともないと

いう方もいらっしゃるのですから、仕方のないことかもしれませんが、

残念なことです。昔は総理大臣の名前はもちろん、大臣の名前も

暗記されていたという教育でした。

その頃を思えばやはり、何かが違うと違和感を感じるのです。



社長の名前というのは社長個人の名前であるということと同時に

公式の名前です。つまり、お客様、取引先、その他の利害関係者に

とっても重要な名前です。つまりは自分ひとりの持ち物ではないと

いうことなのです。

ですから社長の名前は誰でも「読める・書ける」名前であることが

理想なのです。

また、漢字は小学生でも書ける簡単な漢字でも、読み方がいくつも

ある漢字は本当に厄介です。葬儀の焼香の読み上げの打ち合わせの

時に簡単な漢字に大人が「なんて読む?」

と悩んでいる光景をよく目にします。




難しくても平凡でもいけない社長の名前。

私の名前は誰でも書けて間違いなく読める名前であることは

両親に感謝しなければならないことですね。









  

Posted by フューネ三浦 at 08:40 │日々いろいろ

コメントをする・見る(0)

2016年02月16日

言葉づかい

「ジャストミート!!」や「ファイヤー!!」という絶叫アナウンスで

有名なアナウンサーの福澤朗さんに質問をある若い人がしました。

それは、

「アナウンサーになるならどうすればいいのですか?」

というものです。

福沢さんの回答は

「マジ、すごい、ぶっちゃけ、ヤバい、

だいたい+かわいい」


を使わないことだそうです。

若者が多用するこれらの言葉だけで実は会話が出来てしまうのです。

ですから、老若男女を問わず一度は使用したことのある便利な言葉で

あるはずです。

ついでに言うと、外国人にこの6つの日本語さえ教えれば、日本語の

解らない人が会話が可能になるのです。

アナウンサーになるには、言うまでもなく言葉での表現が大切であり、

一つの事象を複数の言葉で表現できる語彙力が絶対に必要です。

表現を豊かにすることで聞き手により「伝わる」し、言葉づかいが

その人の人格を高めます。



最近、流行っている「大和ことば」というものはもともとは日本固有の

言葉であり、 声に出して読むと、どちらも耳に優しく響き、

なぜか心に染みるものです。


•無理です⇒荷が勝ちます
•お世話になっております⇒お引き立ていただきありがとうございます
•大騒ぎ⇒上を下へ
•気に入る⇒虫が好く
•ためらう⇒たゆたう
•気が利く⇒気働き
•過去と未来⇒来し方行く末
•だいたい⇒あらまし

などと大和ことばに言い換えるだけで日本語が美しくなるものです。

ただ、いざ使うとなると難しいですよね。



何も新しい言葉を覚える必要はありません。

「いざない 誘い」 「あでやか 艶やか」「りりしい 凛々しい」
「しらべ 調べ」 「こころくばり 心配り」
「おくゆかしい 奥床しい」「きらびやか 煌やか」
「さわやか 爽やか」 「すこやか 健やか」
「けなげ 健気」「ごきげんよう ご機嫌よう」 「きれい 綺麗」
「うるわしい 麗しい」 「うるおい 潤い」 「おもむき 趣」
「ふぜい 風情」 「なごやか 和やか」 「やわらぐ 和らぐ」
「はぐくむ 育む」 「すがすがしい 清々しい」
    


と言った私たちが普段使う言葉の中にも「大和ことば」は

あふれています。つまり、ちょっとだけ意識して自分自身が普段

使っている大和ことばを多用すれば美しい言葉づかいになるのです。




葬儀の司会にもナレーションが要求されるようになって久しく

なりますが、やはり、聞き心地の良いナレーションというものは

大和言葉が効果的に使われています。

葬儀の司会や葬儀の担当を職業にする人は大和ことばの勉強は

必須課題だと思います。




美しい言葉づかい。美しい所作。そして身だしなみ。

人前に立った時に恥をかかないように日々鍛錬しておきたいものです。

  

Posted by フューネ三浦 at 08:40 │日々いろいろ

コメントをする・見る(0)

2016年02月14日

小学生との触れ合い

フューネのある外交員の報告書から

 ○○町でチラシを配り終えて、地図を広げて、明日の行くところを確認していたら、背後から小学生6年生くらいの男子が「どうかされましたか?」と声をかけてくれました。「おばさんね。今仕事が終わって、明日行くところを見ていたのよ。ありがとうね。今日も寒かったけど、昨日より暖かいね。」と言ったら「小学校のプールが凍っていたよ」と返事をしてくれます。
 「寒中水泳はちょっとキツイね」と言ったら笑ってました。
そして、「インフルエンザが流行ってるから気を付けてね」と言ってくれました。そこで別れ道だったので私が「風邪をひかないでね。」と言って手を振って別れたら、すぐ近くのアパートに行き「風邪をひかないでね」と大きな声で(手と口のところに持って行き)手を振ってくれました。ほんの10mくらいの会話でしたが寒さも吹き飛んでいくくらいの暖かい気持ちになりました。
 笑顔と暖かい言葉がこんなに人をを幸せにするものかとつくづく、小学生の子供に教えられました。




最近の子供は挨拶が出来ないという人もいますが、このような気遣いの

できる優しい子供がいることに感動です。

そして、水が凍るほどの寒さの中、一件一件フューネの案内のチラシを

お客様のご自宅にお届けする仕事をしてくれるスタッフに

支えられています。




お葬式は人と人のご縁が繋がる仕事であり、地域に密着する仕事でも

あります。地域の皆様からの励ましやお声掛けは本当にうれしいもの

なのです。


  

Posted by フューネ三浦 at 09:22 │フューネ(会社)のこと

コメントをする・見る(0)

2016年02月10日

他人を自宅に入れたくない

病院から葬儀会館へ直接お越しなられるお客様の数は年々増えて

います。一昔前では葬儀会館でお葬式を施行するのですが、

通夜は自宅でというお客様が結構いましたが最早、皆無も言っても

良いでしょう。臨終を迎え、葬儀会館で初七日の食事まですべて

行うという一連の葬儀のスタイルは全国的に定番となりつつあります。



臨終を迎えたい場所は?というアンケートではいつも一位は「自宅」と

いう回答になるのに、病院から一度も自宅に帰らないといったことが

なぜ主流なのでしょう。

これは「他人を自宅に入れたくない」

という現代の私たちの多くの人が持つ感情です。

昔の家は親戚や近所の方が集う集会所的な役割を持っていました。

ふすまを外せば、隣の部屋と繋がり広々とした大広間が簡単にできる

構造の家が典型的な日本家屋でした。

現代では都会ではそのような構造の家が少なくなり、そもそも他人を

家に招き入れるということを想定をしていない家も多いのです。




葬儀会館での葬儀が一般的になったのは、葬儀そのもののニーズが

変化したというよりも「他人を自宅に入れたくない」といった私たちの

心の変化が大きいことは事実です。




葬儀会館でお葬式をされたお客様のご自宅に葬儀代金の集金に伺う

旨のアポイントメントを入れると拒否をされるお客様も増えて

きました。そのような場合は私たちの会社にお客様がお越しに

なられての精算になります。本来、お代を頂く私たちがお客様の

ご自宅に伺うことは当然のことなのですが、それを拒否される

お客様はとにかく、自宅に来て欲しくないということなのです。




結果的に私たち葬儀社の社員が一度もお客様のご自宅に伺わずに

すべてのことが終わってしまうケースもあります。

お客様ニーズがすべてとはいえ、お客様のご自宅に伺うことで

気づけることもご自宅に伺わないと解らないものです。

そのような場面に直面すると葬儀の担当者も何か違和感が残り

不完全燃焼になるのです。










  

Posted by フューネ三浦 at 08:27 │お葬式の知識

コメントをする・見る(4)

2016年02月08日

らーめん 6連ちゃん プラス1

先週、今年も恒例となっているギフトショーに「永田や仏壇店の

永田社長」と焼肉「勢」の伊勢社長
と一緒に東京に行き、

これまた、このメンバーでは恒例となっているらーめん巡りを

してきました。今回も6杯

ほとんどの食べ物はらーめんでした。

過去のらーめん連ちゃん記事はコチラ↓
らーめん4連ちゃん 2014年9月http://fune.boo-log.com/e284817.html
らーめん4連ちゃんhttp://fune.boo-log.com/e220111.html
らーめん同行会  http://fune.boo-log.com/e156707.html
らーめん三兄弟  http://fune.boo-log.com/e147054.html
今年もラーメン4連ちゃん  http://fune.boo-log.com/e121802.html
らーめん4連ちゃん  http://fune.boo-log.com/e79624.html
恒例らーめん5連ちゃん  http://fune.boo-log.com/e195373.html
らーめん6連ちゃん 2015年2月 http://fune.boo-log.com/e303214.html




まずは新幹線で東京に着いたら八重洲口の地下街

東京ラーメンストリートへ。



東京駅斑鳩のしおラーメン。

魚介の効いたスープはくどくなくまとまっていました。






2杯目は 「銀座梵天」の中華そば。

素朴でスープも飲み干せるあっさり味でした。


ちなみに、らーめん以外食べていないのではと言われますが、意外に

ハンバーグステーキとかも食べてます。








3杯目はこれまた銀座「松富」であさりらーめん。

銀座の路地裏にある穴場のらーめん屋さんですが、このあさりらーめん

は限定メニューで売り切れ続出なので、今回食べられてラッキー

でした。あさりのスープとあさりが結構らーめんの中に入っていて

本当に美味しいのです。いつも行くお店ですがどれを食べても

とても美味しい裏切らないお店です。




4杯目は翌日、早起きして東京ラーメンストリートに戻り

六厘舎の朝つけめん。

つけめんでは超有名店の六厘舎で普段は行列必至ですが、

朝は空いています。

7時30分~9時45分までの朝しか食べれないつけ麺です。





5杯目は新横浜ラーメン博物館へ行き、 「支那そばや」

のしょうゆらーめん。

中華そばの類でしたら、これが私の中では日本一です。




6杯目は新横浜ラーメン博物館で「こむらさき」

王様らーめん。

熊本らーめんの名店です。


今回は6杯でしたが、おまけが。。。。



名古屋に帰り、一人で「天下一品」の中華そば。

京都発祥の全国的に有名ならーめんチェーンですが、最近名古屋にも

進出して気軽に食べられるようになりました。


久しぶりのらーめん集中の出張でしたが、まだまだ食べられる

ものです。










  

Posted by フューネ三浦 at 08:35 │社長のプライベート

コメントをする・見る(0)

2016年02月06日

行き過ぎた安売り

先日、マスコミを賑わしたニュースでスキーのバスツアーでは

多くの若い命が失われました。また、廃棄されたビーフカツが

不正に転売されていたという事実に多くの国民が驚愕したことだと

思います。私たちの命をも脅かす恐れがある事件に触れる度に

「安全」はタダで買うことは難しいと思うのです。



お客様の安全を守る為の「安全コスト」は年々上昇の

一途です。フューネグループでも貸切マイクロバスの運行を

していますが、重大な事故が起きる度に法律が厳しくなり、

お客様の安全に運行する為のコストが上がってきます。

葬儀会館においても火災事故が起きる度に厳しくなっていく

消防法に対応する為のコストも年々上昇しています。

食の安全においての衛生管理も少なからずコストがかかり、杜撰な

管理の下では命さえ奪ってしまうような重大な事故に繋がります。

お客様の安全を守る為には仕方のない支出とはいえ、結局のところ、

安全のコストを支払うのはお客様であることは事実であり、これは

お客様に理解をして頂く他なりません。




自由競争の現代では企業間の価格競争は激しいものです。

消費者にとっても出来るならば「安ければ良い」と考えるのは当然の

成り行きですが、必要以上に安いものはやはり「ワケ」

あるものです。

行き過ぎた安売りの果てに安全性を無視したり、法が守られていない

という商品は本来はNGのはずですが、これがまかり通ってしまう。

そもそも安さの上で粗悪品に当たる確率は極めて高いのです。



葬儀という商品もインターネットを中心に行き過ぎた安売りだと

思わざる得ない商品が多数出回っています。

当然消費者にとって価格は魅力ですが、その価格では本来お客様が

期待するサービスが含まれていなかったりするのです。

つまり、安い「ワケ」がそこにあるのです。

最近の傾向として、だだ安さに飛びついていたお客様が一時期よりも

減っているように思います。

安い価格の葬祭サービスを選ばれるお客様はもちろんいらっしゃるの

ですが、以前はとにかく安いものとサービスの中身を検討されないで

決定されたお客様が、今はサービスの中身をしっかりと吟味され、

納得がいった上で安い価格帯の葬祭サービスを選ばれるように

なりました。仮に納得がいかなければ追加料金を払ってでも納得のいく

サービスを受けるべきでしょう。

本来の消費者の消費活動なのです。

結局のところ、葬儀という商品も必要以上に安いものは無いということ

なのです。




行き過ぎた安売りの果てに消費者が最終的に損をすると

いうことが無いようによりわかりやすい商品の説明と価格の明瞭性が

私たちに求められています。何事もバランスが重要なのです。













  

Posted by フューネ三浦 at 09:42 │お葬式の知識

コメントをする・見る(0)

2016年02月04日

大型のお棺



お棺にはサイズはサイズあります。

標準的なサイズのお棺だけでなく、大柄の方用の大型棺、

子供用の子供棺、赤ちゃん用の赤ちゃん棺まで様々なサイズのお棺が

あるのですが、各葬儀社によって扱うサイズはまちまちであり、

大・中・小もしくはL・M・Sといった独自のサイズの規格をつくり

対応しています。お棺のサイズは単純に大きければ良いと

いうことではなく、近隣の火葬場の炉のサイズよりは絶対に

小さくなければなりませんし、お棺を運ぶ霊柩車もそれに

対応しなければならないのです。




最近、これまでの標準のお棺に入らない方の割合が増えてきています。

お亡くなりになられる方も時代と共に少しずつ大型化してきています。

おそらく、近い将来には現在の大型棺が標準のサイズになり、

さらにワンサイズ上の大型棺が必要になってくるでしょう。

その為に火葬炉や霊柩車のサイズも変えなければなりません。



豊田市のお隣、岡崎市の大樹寺には徳川将軍家の歴代の位牌が

あります。

「遺体は駿河久能山に葬る事、葬礼は江戸増上寺で行うこと、

位牌は三河大樹寺に立てること、一周忌が過ぎたら下野日光山に

小堂を建てて勧請せよこれにて関八州の鎮守とせよ」


と家康が遺言を残した為です。

この位牌は将軍の身長に合わせて作られていると言われています。
 
それぞれの位牌の大きさは155cm前後です。

ということは江戸時代の成人男性の身長は160cmに満たない方が

ほとんどであったのです。

現代では日本人の成人男子の平均身長が170cmを超えているの

ですから400年の間にこれだけ大きくなったのです。



人体の大型化の波はじわりじわりと来ているのですが、普段の生活の

中ではなかなか気づくことはできません。しかしながら、葬儀の現場で

大柄の人が間違いなく増えてきていることに気付いてしまう素敵な仕事

でもあるのです。

  

Posted by フューネ三浦 at 08:11 │お葬式の知識

コメントをする・見る(0)